|
まえおき ふだん私たちが使っている「西暦」すなわち「太陽暦」は、16世紀に教皇グレゴリウス13世(右図)によって作られました。 それまで使われていた「ユリウス暦」に変わって新しく制定された「グレゴリウス暦」と呼ばれているものです。
「ユリウス暦」はローマ時代にジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)が定めたもので、1年を365日と1/4日としていました。 そのために実際の太陽の周りを地球が廻る一年(太陽年)と暦の一年(暦年)とは、だんだんとずれてきていました。
ずれが大きくなったために色々な問題が生じていたのです。 問題となっていたのは、正しい日付で復活祭を祝えないとか、四旬節のきまり(下記参照)を間違った日付でおこなっている、等々だったのです。 それはグレゴリウス13世教皇の何百年も前から問題になっていたのですが、どうすることもできなかったのです。
1578年、時の教皇グレゴリウス13世は改暦委員会を組織し、改暦作業をおこなうことを命じました。 実際の改暦作業に大きな役割を果たしたのはアントニウス・リリウスという無名の医師でした。 うるう年のきまりやうるう年にしない年のきまりなどを設け、将来にわたって太陽年と暦年のずれが生じないように工夫がなされました。 結果的には3,300年ごとに1日のずれというきわめて正確な暦ができあがったのです。
1582年2月4日、教皇グレゴリウス13世はその年をユリウス暦の最後の年にする勅書に署名をしました。 3月1日、勅書がサン・ピエトロ大聖堂の扉などに掲示され、そのコピーがすべてのカトリック教徒の国に急送されました。 実行される日は1582年の10月5日と決められました。 その日から10日間が削除されることになったのです。 1582年10月5日となるべき日は10月15日となったのです。 新しい暦「グレゴリウス暦」の誕生です。
それでもすぐに全世界でグレゴリウス暦が受け入れられたわけではありませんでした。 また、今でもグレゴリウス暦を採用していない国や地域もあるのです。 日本でグレゴリウス暦が受け入れられたのは1873年のことでした。
移動祝日 教会でお祝いする祝日には、「聖母の被昇天(聖母被昇天祭)」や「諸聖人(諸聖人祭)」「主の降誕(降誕祭)」のように固定されている祝日と、「灰の水曜日」や「復活の主日(復活祭)」「聖霊降臨の主日(聖霊降臨祭)」のように毎年日にちが変わる祝日とがあります。
教会のこよみ(教会暦(典礼暦):キリストの生涯の主なできごとを、一年をとおして記念していく教会独自の暦)の一年のスタートは「待降節」第一主日です。 しかし、この教会のこよみの始まりとなる初日が、毎年日にちの変わる移動祝日となっているのです。 11月30日は「聖アンデレの祝日」ですが、この聖アンデレの祝日に一番近い主日(日曜日)が「待降節第一主日」となるのです。
すなわち「11月27日から12月3日」の一週間の間のいずれかの日が「待降節第一主日」となるのです。 この日から12月25日の「主の降誕」までには4回日曜日があり、それぞれ待降節第一主日、第二主日、第三主日、第四主日、と呼ばれています。 ( → 教会暦(典礼暦)のサイクル )
福音書によれば、イエス・キリストは「過越祭(すぎこしさい)」のころエルサレムに来られて、ゲッセマネの園で捕らえられ、ポンシオ・ピラトの官邸で十字架刑の宣告を受け、ゴルゴタの丘でお亡くなりになった後、三日目に「復活」なさいました。 それは日曜日でした。
「復活祭」(復活の主日)の日にちを決めるにあたって、ユダヤ暦ニサン(Nisan)月15日の「過越祭」と関連づけるのをきらったキリスト教会が、自然の太陽に関係する春分の日や月の運行から導き出せるよう、「春分の日以後の最初の満月の後の、最初の日曜日」と定めました。 それは325年ニカエア(ニケア)の公会議でのことでした。 ただし「春分の日」は当時から、現在も「3月21日」に固定されています(ご存じのように春分の日は3月21日とは限りません。20日のことも22日のこともあります。しかも南半球ではその頃は秋分です。日本では毎年前年の2月1日に、官報の暦要項にて、その年の春分の日の日付が正式に告知されることになっています。)。 それは、当時はいざ知らず、特定の地域での日時にとらわれず、世界中で時差はあるものの、同じ日付で「復活の主日」を祝えるようにするためなのです。 また「満月の日」は教会暦(Ecclesiastical Calender)によって計算するため、その日が天文学上の満月の日と一致するとは限らないのです。 教会暦は、その新月が真の新月と大きくずれることなく調整されて、570万年周期で繰り返しになる特殊な暦です(参照:Wikipedia コンプトゥス)。 その暦で計算した教会新月の日を1日とし、その14日を教会満月(Ecclesiastical Full Moon, EFM)の日にすることが定められています。 したがって上記のニカエア公会議の定義は、正確にいうと次のようになります。 「復活祭(復活の主日)の日付」は「3月21日以降の、最初の(教会暦で定められた)教会満月の日以後の、最初の日曜日」ということになるのです。
太陽の運行と月の運行に依存する、いわば陽暦と陰暦を併せて決められる復活祭の日にちは、結果として「3月22日から4月25日の間で毎年移動」するのです。 復活祭前後の関連する祝日も、復活祭の日にちの毎年の移動にともなって移動します。 ちなみに復活祭の日取りで一番早い「3月22日」であったのは、近年では1818年でした。 次の「3月22日」である年は2285年です。 二番目に早い「3月23日」であった年は、近年では1913年でした。 次の「3月23日」である年は、2008年です。 その次は2160年になります。 逆に一番遅い「4月25日」であった「復活祭」は、最近では1943年です。 次は2038年で、その次は2190年です。 「4月24日」であった年は、1859年で、次は2011年です。 そしてその次は2095年になります。
復活祭の46日前は水曜日になりますがこれを「灰の水曜日」と呼びます。 この日から「四旬節」が始まります。
四旬節にはイエス・キリストの「荒野における40日間の断食」をしのんで、昔は一日一食にして(大斎)肉食をひかえて(小斎)いました。
「カーニバル」という言葉をご存じでしょう。 日本語では「謝肉祭」と訳されていました。 リオ・デ・ジャネイロ(原意 : 一月の川)のカーニバルが有名です。 このお祭りは四旬節に入る「灰の水曜日」の四日前から繰り広げられます。 四旬節に入ると肉食は出来なくなっていたので、しばらく肉とはお別れするという惜別のお祭りです。
ラテン語あるいはイタリア語で、carne, caro, carnis (肉) + vale (さようなら), valeo (訣別する)、あるいは levare(とりさる)、と云うのが、その語源です("farewell to meat" or "to remove meat")。
四旬節は灰の水曜日から復活祭の前日の聖土曜日(下記参照)までですが、前述のように46日あります。 そのうち6回ある主日(日曜日)は断食の対象日から省いたので、全部で「40日」というわけなのです。 元々日曜日も含めて40日前から四旬節でしたが、その6回の日曜日を外して40日前ということで、水曜日までさかのぼったというわけなのです。
ただし現行の規則では四旬節は聖木曜日(下記参照)の「主の晩餐」の夕べのミサの前に終了する事になっています。 また現在では四旬節の断食の規定はゆるめられ、大斎と小斎は灰の水曜日と聖金曜日(下記参照)だけとなりました。 なお四旬節期間中の金曜日はもちろん、四旬節期間外の金曜日と同じく、小斎となります。
40日(46日)続く四旬節期間の最後の日曜日は「受難の主日(枝の主日)」で、その日からの一週間は「聖週間」と呼ばれています。 その木曜・金曜・土曜は、それぞれ、聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日と特別な名前が付いています。
そして聖土曜日の次の日が復活祭(復活の主日、イースター)なのです。 聖金曜日はイエス・キリストが十字架に架けられた日なのです。
また復活祭の日曜日の40日後は木曜日になりますがこの日が「主の昇天祭」なのです。 近年我が国などではその木曜日の直後の日曜日が昇天祭に変わりました。
その本来の主の昇天祭の10日後の日曜日(復活祭から50日目)は「聖霊降臨祭(聖霊降臨の主日)」です。
これらの祝日ないし期間はすべて復活祭の日にちに依存しますから、すべて一ヶ月強の期間で変動します。
例えば灰の水曜日は2月5日から3月10日の間で変動しますし、主の昇天祭は4月30日から6月3日の間(日本など地域によっては5月3日から6月6日の間)を移動するのです。 そして聖霊降臨祭は5月10日から6月13日の間を移動することになるのです。
::
移動祝日(抜粋):
主の公現(日本では移動祝日) 灰の水曜日 受難の主日(枝の主日)
:
固定祝日(抜粋):
季節(抜粋):
待降節→降誕節→年間→四旬節→聖なる過越しの3日間→復活節→年間:
::
:
移動祝日・祝祭日表:
2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度2021年度 2022年度 2023年度 主日の周年 B C A B C A B C A週日の周年 1 2 1 2 1 2 1 2 1 (2014年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年) (2019年) (2020年) (2021年) (2022年)待降節第1主日 11月30日 11月29日 11月27日 12月03日 12月02日 12月01日 11月29日 11月28日 11月27日聖家族 12月28日 12月27日 12月30日 12月31日 12月30日 12月29日 12月27日 12月26日 12月30日 (2015年) (2016年) (2017年) (2018年) (2019年) (2020年) (2021年) (2022年) (2023年)主の公現 1月04日 1月03日 1月08日 1月07日 1月06日 1月05日 1月 3日 1月2日 1月8日主の洗礼 1月11日 1月10日 1月09日 1月08日 1月13日 1月12日 1月10日 1月9日 1月9日灰の水曜日 2月18日 2月10日 3月01日 2月14日 3月06日 2月26日 2月17日 3月2日 2月22日四旬節第1主日 2月22日 2月14日 3月05日 2月18日 3月10日 3月01日 2月21日 3月6日 2月26日復活の主日 4月05日 3月27日 4月16日 4月01日 4月21日 4月12日 4月4日 4月17日 4月9日聖霊降臨の主日 5月24日 5月15日 6月04日 5月20日 6月09日 5月31日 5月23日 6月5日 5月28日聖霊降臨後の月曜日 第8週 第7週 第9週 第7週 第10週 第9週 第8週 第10週 第8週キリストの聖体 6月07日 5月29日 6月18日 6月03日 6月23日 6月14日 6月6日 6月19日 6月11日王であるキリスト 11月22日 11月20日 11月26日 11月25日 11月24日 11月22日 11月21日 11月20日 11月26日註:上の表の「主日の周年」と「週日の周年」に関しては、こちらをご参照ください。