聖母の被昇天

カトリック千里ニュータウン教会 8月15日は「聖母被昇天の大祝日」です。 カトリックではこの日に聖母マリアの「被昇天」を祝います。 聖母マリアは14才でおん子をみごもられ、15才でご出産になり、それから33年間おん子といっしょに暮らされ、キリストのご昇天後、12年間長生きされ60才で天におあげになられたとされています。 

 イエス・キリストについては「昇天」 、聖母マリアについては「被昇天」の語を用いるのは、「神の母」といえどもマリアは人間であられたので、キリストのようにみずからの力で天にお昇りになることはできず、キリストによって天にお挙げになられたからなのです。 「被昇天」のラテン語 assumptio は、もともと「受け入れること、迎え入れること」という意味ですが、日本では受動形にして「被昇天」という訳語があてられています。 

カトリック千里ニュータウン教会 司教殉教者聖ゲラルドゥス?〜1046、右図)は説教のなかでこう語っています。 「この日、全天は大きな喜びをもって聖母をお迎えした。 天使たちは欣喜(きんき)し、大天使たちは雀躍(じゃくやく)し、座天使(ざてんし)たちは歓呼し、主天使(しゅてんし)たちは詩編を頌読(しょうどく)し、権天使(けんてんし)たちは鉦(しょう)を打ち、能天使(のうてんし)たちは弦をかき鳴らし、智天使(ちてんし)と熾天使(してんし)たちは讃歌をうたいながら、いと高きおん者の御座(ぎょざ)の前に聖母をおつれしたのである」

 聖書には、イエス・キリストのご昇天後、聖母マリアがエルサレムで使徒たちや信者たちとともに「こころを合わせてひたすら祈りをしていた」(使徒行録1:12-14 )という記述を最後として、以後の聖母マリアの生活はもちろん、その死と被昇天に関してもなんの報告も残っていません。 聖母の死にまつわるできごとは歴史的報告にもとづく出来事ではなく、熱烈な信仰的真実が生み出した聖伝でしょう。 数ある聖母マリアの祝日ではこの8月15日がいちばん古いものなのです。 

カトリック千里ニュータウン教会

 それは先ず431年のエフェソスの公会議のあとまもなく現れ、はじめは被昇天といわず、たんに「マリアのお眠り」または「マリアのお休み」といわれていました。 8月15日としたのは東ローマ帝国の皇帝マウリキウス(在位582-602) です。 やがてローマにおいても祝われるようになりますが、その最も古い記録の7世紀の「ヴュルツブルグ福音奉読目録」には「聖マリアのお誕生日」と記されています。 また「ゲラシウス典礼書」では「聖マリア被昇天」となっていますし、「グレゴリウス典礼書」においても同様ですから、西ヨーロッパでの聖母被昇天の聖伝は7-8世紀頃に完成したものでしょう。 教皇聖ニコラウス1世(在位858〜867)は正式に8月15日を聖母被昇天の祝日と定めました。

カトリック千里ニュータウン教会 時代ははるかに飛びますが、教皇ピウス12世在位1939〜1958、右図)は聖母被昇天の問題を多くの聖職者たちに諮問(しもん)し、圧倒的な支持を得て1950年教皇令によって「聖母の無原罪のおん孕(やど)り」、「終生童貞」、「肉身のままの被昇天」を教理として宣布し、同時にこの祝日のための新しい典礼文と聖務日課を制定したのです。

元に戻るには、このページを閉じてください。

(カトリック千里ニュータウン教会)