:
第100代 ウァレンティヌス Valentine 在位827〜827 その高潔さ、慈悲深さで民衆や聖職者に好かれていた。
Valentine :
第101代 グレゴリウス4世 Gregory IV 在位827〜844 トスカナ公の指揮による強力な軍隊を編成してアフリカからのサラセン人(イスラム教徒)を5度撃退した。
Gregory IV :
第102代 セルギウス2世 Sergius II 在位844〜847 サラセン人はローマに侵略し、パウロ大聖堂やその他の教会を略奪した。
Sergius II :
第103代 聖レオ4世 St. Leo IV 在位847〜855 ヴェネチア共和国の総督を彼等自身が決定するのを追認した。 ヴァチカンの丘に城壁を築いた。
St. Leo IV :
第104代 ベネディクトゥス3世 Benedict III 在位855〜858 その徳のため人々に愛された教皇は、しかし皇帝や対立教皇に敵対された。
Benedict III :
第105代 聖ニコラウス1世 St. Nicholas I 在位858〜867 8月15日を聖母被昇天の祝日と定めた。
St. Nicholas I :
第106代 ハドリアヌス2世 Adrian II 在位867〜872 イングランドのアルフレッド大王に戴冠した。 第8回公会議を招集した。
Adrian II :
第107代 ヨハネス8世 John VIII 在位872〜882 ローマ住民だけの助けによりサラセン人の攻撃からローマを守った。
John VIII :
第108代 マリヌス1世 Marinus I 在位882〜884 東ローマ皇帝に、宗教分離論者に対抗するよう圧力をかけた。
Marinus I :
第109代 聖ハドリアヌス3世 St. Adrian III 在位884〜885 教皇になると直ちに前任教皇が東ローマ皇帝に対して決断したことを批准した。
St. Adrian III :
第110代 ステファヌス6世 Stephen VI 在位885〜891 法廷での火攻め水攻めの裁判を禁じ、絵画や彫刻を奨励した。
Stephen VI :
第111代 フォルモスス Formosus 在位891〜896 枢機卿時代に後の東フランク王国(ドイツ)の皇帝となるアルヌルフにイタリア王として戴冠したために、ヨハネス8世から破門されていた。 また教皇の熱心さのおかげでブルガリア人がキリスト教に改宗した。
Formosus :
第112代 ボニファティウス6世 Boniface VI 在位896〜896 教皇に選出されたのはフォルモルススに敵意を持っていた人達からの大きな支持があったおかげであるが、ボニファティウス6世の在位はわずか15日しか続かなかった。
Boniface VI :
第113代 ステファヌス7世 Stephen VII 在位896〜897 フォルモルススへの憎しみにとらわれたステファヌス7世は教皇フォルモススの遺体を掘り起こし模擬裁判にかけた後ティベレ川に放り込んだ。 その結果民衆は暴動を起こしステファヌス7世を捕らえ牢獄で絞め殺した。
Stephen VII :
第114代 ロマヌス Romanus 在位897〜897 最初の仕事は教皇フォルモススの死後の名声を回復することであった。
Romanus :
第115代 テオドルス2世 Theodore II 在位897〜897 20日間しか教皇の座にいなかったが、この間にフォルモススの遺体をティベレ川から引き揚げ、ヴァチカンに葬った。
Theodore II :
第116代 ヨハネス9世 John IX 在位898〜900 ローマとその勢力範囲に対し再び教会の至上性を確認させた。
John IX :
第117代 ベネディクトゥス4世 Benedict IV 在位900〜903 日常的に行われていたあらゆる堕落の最中にあって、教皇庁の高潔性を保つのに成功した。
Benedict IV :
第118代 レオ5世 Leo V 在位903〜903 短い教皇就任期間の後、暴動によって捕らえられ暗殺された。 遺体は焼かれ灰はティベレ川に投げ込まれた。
Leo V :
第119代 セルギウス3世 Sergius III 在位904〜911 火事で破壊されていたラテラノ聖ヨハネ大聖堂を再建した。
Sergius III :
第120代 アナスタシウス3世 Anastasius III 在位911〜913 絶え間ない内部紛争のため、二年間の教皇座にあって殆ど何もすることが出来なかった。 イタリア王ベレンガリオ1世によってもたらされた圧力に苦しめられた。
Anastasius III :
第121代 ランド Lando 在位913〜914 当時数多の内紛があり、その一つの陰謀によって教皇の座に着かされた。
Lando :
第122代 ヨハネス10世 John X 在位914〜928 サラセン人に立ち向かい撃退した。 後年陰謀により幽閉され殺害された。
John X :
第123代 レオ6世 Leo VI 在位928〜928 当時権勢を振るっていた貴族の娘Marozia マロツィアの意志によって、レオ6世の教皇選出がもたらされた。
Leo VI :
第124代 ステファヌス8世 Stephen VIII 在位928〜931 Marozia マロツィア等の陰謀によって教皇に選出された。
Stephen VIII :
第125代 ヨハネス11世 John XI 在位931〜935 Marozia マロツィアの息子。 一家の壮絶なる陰謀をなくそうと試みた。 彼等の支持で教皇になれたにもかかわらず、彼等の抑制の欠如を嘆いた。
John XI :
第126代 レオ7世 Leo VII 在位936〜939 修道院生活を改編、改革した。 また「城壁外の聖パウロ大聖堂」近くの昔の修道院を再建した。
Leo VII :
第127代 ステファヌス9世 Stephen IX 在位939〜942 フランク王国の家臣の叛乱に対してルイ4世を支援した。 尊大なAlberic II アルベリゴ2世(マロツィアの先夫との間の息子)に服従させられた。
Stephen IX :
第128代 マリヌス2世 Marinus II 在位942〜946 大変不穏な時代にあって、純粋な、非難するところがない規範的生活を送った。
Marinus II :
第129代 アガペトゥス2世 Agapetus II 在位946〜955 聖職者の道徳規範を高めることに力を尽くした。 ドイツのオットー1世の助けでイタリアに幾分か平和を取り戻した。
Agapetus II :
第130代 ヨハネス12世 John XII 在位955〜964 Otto I オットー1世に戴冠し神聖ローマ帝国を再編成した。 後にオットー1世によって廃位させられた。
John XII :
第131代 レオ8世 Leo VIII 在位963〜965 対立教皇として選出された。 数ヶ月間前任者や後任者のベネディクトゥス5世らと幾多の移り変わりがあった。
Leo VIII :
第132代 ベネディクトゥス5世 Benedict V 在位964〜964 レオ8世が亡くなるまでオットー1世によってハンブルグに追放されていた。 対立教皇が亡くなって、オットー1世はフランクやドイツやローマの圧力でベネディクトゥス5世の任官の正当性を悟らされた。
Benedict V :
第133代 ヨハネス13世 John XIII 在位965〜972 反対派によって10ヶ月幽閉させられていたが、オットー1世によって開放された。 キリスト教をポーランドやボヘミアに広めた。
John XIII :
第134代 ベネディクトゥス6世 Benedict VI 在位973〜974 オットー1世が死ぬと、反ドイツ派は束縛を解き放たれ、Castel Sant'Angelo カステル・サンタンジェロ(聖天使城)に押し寄せ、ベネディクトゥス6世を監禁し、殺害した。
Benedict VI :
第135代 ベネディクトゥス7世 Benedict VII 在位974〜983 大いなる徳のあったベネディクトゥス7世はイタリアやキリスト教世界に蔓延していた堕落や恥ずべき無知を食い止めようと努力した。
Benedict VII :
第136代 ヨハネス14世 John XIV 在位983〜984 大きな力と徳があったのにもかかわらず陰謀の結果として教皇に選出された。 ヨハネス14世は対立教皇のボニファティウス7世によって捕らえられ、カステル・サンタンジェロで餓死させられてしまった。
John XIV :
第137代 ヨハネス15世 John XV 在位985〜996 権力の乱用によって引き起こされた激情に巻き込まれて、トスカナへ逃れることを強いられた。
John XV :
第138代 グレゴリウス5世 Gregory V 在位996〜999 Pavia パヴィアに逃走することを強いられ、Crescentius クレセンティウスによって任命された対立教皇ヨハネ16世が約1年間教皇の座にあった。
Gregory V :
第139代 シルウェステル2世 Silvester II 在位999〜1003 教会の堕落をなくそうと努力。 アラビア数字の使用を導入。 「最後の審判」が行われる事が決定的と考えられたミレニアム1000年を越えてシルウェステル2世の教皇任期は続いた。
Silvester II :
第140代 ヨハネス17世 John XVII 在位1003〜1003 オットー3世の死によってもたらされた容易ならない混乱の時代に教皇に選出された。
John XVII :
第141代 ヨハネス18世 John XVIII 在位1003〜1009 短い間であったがラテン教会とギリシャ教会との結合を復活した。
John XVIII :
第142代 セルギウス4世 Sergius IV 在位1009〜1012 司教や修道院長における不道徳を正そうと努力した。
Sergius IV :
第143代 ベネディクトゥス8世 Benedict VIII 在位1012〜1024 教皇選出にあたっての反対派に対抗するため、ハインリッヒ2世の助けを求めた。 後にローマでハインリッヒ2世に戴冠した。
Benedict VIII :
第144代 ヨハネス19世 John XIX 在位1024〜1032 ドイツのコンラート2世をローマ皇帝として戴冠した。 Guido D'Arezzo グィード・ダレッツォを保護した。 グィード・ダレッツォは「7音音階の発明者」で、音階名(ドレミファソラシ)は「ヨハネ賛歌」の「句節」の順番に、それぞれの始めの「音節」から採られた。 [→ドレミの起源]
John XIX :
第145代 ベネディクトゥス9世 Benedict IX 在位1032〜1044 3回も教皇に就いた例外中の例外。 最初に教皇の座に着いたのはわずか12歳であった。 ベネディクトゥス8世とヨハネス19世の「おい」にあたる。 すなわちベネディクトゥス8世とヨハネス19世は兄弟であった。
Benedict IX :
第146代 シルウェステル3世 Silvester III 在位1045〜1045 一時ベネディクトゥス9世に取って代わって教皇になったが、ベネディクトゥス9世からは対立教皇として破門された。
Silvester III 第147代 ベネディクトゥス9世 Benedict IX 在位1045〜1045 二度目の教皇就任。 しかしわずか20日後には退位させられた。
Benedict IX :
第148代 グレゴリウス6世 Gregory VI 在位1045〜1046 ベネディクトゥス9世に変わって教皇に就任。 自身を外敵から守るため個人的な軍隊を組織したが、退位させられた。
Gregory VI :
第149代 クレメンス2世 Clement II 在位1046〜1047 聖職売買などの問題で教会改革を行った。
Clement II 第150代 ベネディクトゥス9世 Benedict IX 在位1047〜1048 三度目の教皇に就任したが8ヶ月後に退任した。 聖バシリウス修道院の修道僧になり、そこで亡くなり、そこに葬られた。
Benedict IX :
第151代 ダマスス2世 Damasus II 在位1048〜1048 ハインリッヒ3世の要求によりベネディクトゥス9世に取って代わったが、23日後に亡くなった。
Damasus II :
第152代 聖レオ9世 St. Leo IX 在位1049〜1054 ローマの聖職者と民衆によって選出された。 ローマに着任したとき、謙遜の証として裸足で入場した。 東方教会をラテン教会から分離させようとしたコンスタンチノープル総大司教のMichael Cerularius ミカエル・ケルラリウスを破門にした。 この結果ラテン教会と東方教会は永遠の断絶となった。
St. Leo IX :
第153代 ウィクトル2世 Victor II 在位1055〜1057 一年の空白の後教皇に選出された。 教会の規律を正した。 ハインリッヒ3世が死去した。
Victor II :
第154代 ステファヌス10世 Stephen X 在位1057〜1058 教皇に就任してすぐ聖職者の道徳規準を高めた。 血縁者同士の婚姻を禁じた。 教皇の周囲には優れた知性の持ち主達が居て教皇の教会改革を支援した。
Stephen X :
第155代 ニコラウス2世 Nicholas II 在位1058〜1061 ローマで教会会議を招集し、教皇の認可無しに司教に就任することを禁じた。 また同時に教皇の選出は枢機卿の中から行われるべきであることを決定した。
Nicholas II :
第156代 アレクサンデル2世 Alexander II 在位1061〜1073 ドイツ宮廷がアレクサンデル2世を認めず、ハインリッヒ4世は対立教皇のホノリウス2世を支持したので、混乱が生じた。
Alexander II :
第157代 聖グレゴリウス7世 St. Gregory VII 在位1073〜1085 グレゴリウス7世によって招集された教会会議は「Dictatus Papae」(教皇令)を発刊した。 「教皇だけが普遍的であり、誰も教皇を裁けず、教皇ただ一人誓約を免れうる。」 破門されてしまっていたハインリッヒ4世は、カノッサへ赴き、粗末ななりをして許しを請うた。
St. Gregory VII :
第158代 福者ウィクトル3世 Blessed Victor III 在位1086〜1087 選出されて4日目に古巣のモンテ・カッシーノ修道院へ戻った。 再び呼び戻されて教皇の座に着いた。 対立教皇のクレメンス3世を破門した。
Blessed Victor III :
第159代 福者ウルバヌス2世 Blessed Urban II 在位1088〜1099 ローマが依然対立教皇クレメンス3世の手に握られていたため、教皇選はローマ南東35KmのVelletri ヴェッレトリで行われなければならなかった。 異教徒に宣戦を布告し、これが第一回十字軍となった。 「Truce of God」(一時的私闘中止令)を発効した。
Blessed Urban II :
第160代 パスカリス2世 Paschal II 在位1099〜1118 教皇と皇帝の間の至上性を巡る戦いはパスカリス2世を亡命へと追いやった。 ハインリッヒ5世は自ら戴冠し、司教を任命する権利を手に入れた。
Paschal II :
第161代 ゲラシウス2世 Gelasius II 在位1118〜1119 謀反人によってラテラノ宮殿で襲われ幽閉された。
Gelasius II :
第162代 カリストゥス2世 Callistus II(Calixtus II) 在位1119〜1124 カリストゥス2世が教皇にあったとき、Worms ヴォルムス協約が結ばれ、教皇の司教任命権が確認された。 第9回公会議を招集し、第二回十字軍派遣が宣言された。
Callistus II(Calixtus II) :
第163代 ホノリウス2世 Honorius II 在位1124〜1130 ホノリウス2世の教皇就任中に有名なゲルフ党員 Guelphs(教皇党員)とギベリン党員 Ghibellines(皇帝党員)との対立の図式ができあがった。
Honorius II :
第164代 インノケンティウス2世 Innocent II 在位1130〜1143 苦難の末教皇に選出されたが、ローマを離れざるを得なくなった。 ロタール3世 Lothario III がローマへ呼び戻し、足に口づけし服従を誓い、教皇より帝冠を授けられた。 第10回公会議を招集した。
Innocent II :
第165代 ケレスティヌス2世 Celestine II 在位1143〜1144 イングランドとスコットランドの争いに終止符を打ったが、イタリアでは平和を達成することができなかった。 ルイ7世 Louis VII の破門を解いた。
Celestine II :
第166代 ルキウス2世 Lucius II 在位1144〜1145 ローマで教皇に対立する団体が生まれた。 ローマでのすさまじい暴動を抑えようと試みたが、石で撃たれ、それが元で亡くなった。
Lucius II :
第167代 福者エウゲニウス3世 Blessed Eugene III 在位1145〜1153 政治的混乱によりローマから何回も離れることを強いられた。 以前に決定されていた第2回十字軍を派遣した。 教皇宮殿の建設に取りかかった。
Blessed Eugene III :
第168代 アナスタシウス4世 Anastasius IV 在位1153〜1154 後のハドリアヌス4世になる枢機卿ニコラス・ブレークスピア Nicholas Breakspeare を相談役につけた。
Anastasius IV :
第169代 ハドリアヌス4世 Adrian IV 在位1154〜1159 ストリSutri(ローマの北北東40Km)での会見でバルバロッサ(赤髭王フリードリッヒ1世)は教皇のロバのくつわを取ることを拒み、教皇は平和の口づけを彼に与えることを拒んだが、彼等の間に合意が成された。 教皇は皇帝に帝冠を授けた。
Adrian IV :
第170代 アレクサンデル3世 Alexander III 在位1159〜1181 その悪行のためにバルバロッサを破門した。 第11回公会議を招集した。 在位中、対立教皇が4人も現れた。
Alexander III :
第171代 ルキウス3世 Lucius III 在位1181〜1185 権力あるすべての人に武力でもって異教を押さえ込むよう説得した。
Lucius III :
第172代 ウルバヌス3世 Urban III 在位1185〜1187 バルバロッサの傲慢さに敢然と立ち向かった。 サラセン人がエルサレムを占領したという哀しみのうちに亡くなった。
Urban III :
第173代 グレゴリウス8世 Gregory VIII 在位1187〜1187 バルバロッサと友好関係を築くことに成功。 教皇と皇帝の間の論争も解決。 聖地でのキリスト教徒を支援。
Gregory VIII :
第174代 クレメンス3世 Clement III 在位1187〜1191 ローマから教皇が離れざるを得なかった60年間の期間にピリオドを打ち、ローマに平和をもたらすことに成功した。 英国王リチャード獅子心王 (Richard the Lion-Hearted)も関係した第3回十字軍を鼓舞した。
Clement III :
第175代 ケレスティヌス3世 Celestine III 在位1191〜1198 婚姻の不分離性を支持した。 チュートン武士団 (Order of the Teutonic Knights)を公式に認可した。 彼等の第一の務めは聖地での巡礼者を守ることであった。
Celestine III :
第176代 インノケンティウス3世 Innocent III 在位1198〜1216 イングランド王ジョンを破門した。 第4回十字軍を組織した。 第12回公会議を招集した。 フランチェスコ修道会に認可を与えた。
Innocent III :
第177代 ホノリウス3世 Honorius III 在位1216〜1227 第5回十字軍を派遣。 フランチェスコ修道会の会則を承認。 ドミニコ修道会を認可。
Honorius III :
第178代 グレゴリウス9世 Gregory IX 在位1227〜1241 フリードリッヒ2世の十字軍への態度に対して教皇は皇帝を破門した。 聖フランチェスコと聖アントニウス、および聖ドミニコを列聖した。 異端審問所を組織した。 聖務日課集を認可した。 第6回十字軍を準備した。
Gregory IX :
第179代 ケレスティヌス4世 Celestine IV 在位1241〜1241 枢機卿達はケレスティヌス4世の選出に同意に達することができなかったので、Roman Senate は決定するまで彼等を「鍵のかかる部屋に閉じこめた」。 ここから「コンクラーベ」(conclave)と云う言葉が生まれた。
Celestine IV :
第180代 インノケンティウス4世 Innocent IV 在位1243〜1254 選出されるまで2年間の空白が生じた。 第13回公会議を招集した。 「聖母御訪問の祝日」(聖母マリアが洗者聖ヨハネの母エリザベートを訪れ、胎内のヨハネが躍った日を記念する祝日)を制定した。
Innocent IV :
第181代 アレクサンデル4世 Alexander IV 在位1254〜1261 「聖フランチェスコの聖痕」を認めた。 「flagellanti」(むち打ち修行者)を非難した。
Alexander IV :
第182代 ウルバヌス4世 Urban IV 在位1261〜1264 次の教皇に表敬訪問するつもりで訪れたコンクラーベの場所で教皇に選出された。 「キリストの聖体の祝日」を制定した。
Urban IV :
第183代 クレメンス4世 Clement IV 在位1265〜1268 東西教会の再統一を試みた。
Clement IV :
第184代 福者グレゴリウス10世 Blessed Gregory X 在位1271〜1276 コンクラーベの不一致で3年近い空白期間が生じた後、人々はコンクラーベ会場の屋根を取り去り、会議で一致を見るまで枢機卿達にはパンと水を与えないことにしてやっと選出された。 教皇は第14回公会議を招集した。 コンクラーベの方式を厳しく改めた。
Blessed Gregory X :
第185代 福者インノケンティウス5世 Blessed Innocent V 在位1276〜1276 大汗(ハーン)から使わされた三人の使者に洗礼を施し、遠く離れた蒙古にまでキリスト教を広めた。
Blessed Innocent V :
第186代 ハドリアヌス5世 Adrian V 在位1276〜1276 39日だけ教皇の座にあったハドリアヌス5世は、コンクラーベに関してグレゴリウス10世が定めた様式を一時停止にした。
Adrian V :
第187代 ヨハネス21世 John XXI 在位1276〜1277 20世とされるべきところ何故か1世飛ばして21世になった。
John XXI :
第188代 ニコラウス3世 Nicholas III 在位1277〜1280 ヴァチカンに永住した最初の教皇。 有名なヴァチカンの庭園を設計した。
Nicholas III :
第189代 マルティヌス4世 Martin IV 在位1281〜1285 教皇の在位期間中に有名な「シチリア晩鐘事件」がおこった。 この出来事をふまえてヴェルディがオペラ「シチリア島の夕べの祈り」[I Vespri Siciliani]を作曲した。
Martin IV :
第190代 ホノリウス4世 Honorius IV 在位1285〜1287 パリ大学に多大の奨励を行った。 東方教会との関係を縮めようと努力した。
Honorius IV :
第191代 ニコラウス4世 Nicholas IV 在位1288〜1292 Montpellier 大学を創立することにより勉学の学問の発展に寄与した。 ジェノヴァと同盟を組んでサラセンに対抗した。
Nicholas IV :
第192代 聖ケレスティヌス5世 St. Celestine V 在位1294〜1294 新しく教皇に選ばれた者は、その選出を拒否できる権利を有することを定めた。
St. Celestine V :
第193代 ボニファティウス8世 Boniface VIII 在位1294〜1303 最初の「聖年」(1300年)を祝別した。 以後100年ごとに行われるべき事を定めた。
Boniface VIII :
第194代 福者ベネディクトゥス11世 Blessed Benedict XI 在位1303〜1304 フランス王国との難しい論争を解決した。 ドミニコ修道会出身であった。
Blessed Benedict XI :
第195代 クレメンス5世 Clement V 在位1305〜1314 フランス王フィリップ4世の求めで、リヨン Lyons で教皇の戴冠が行われた。 教皇庁の所在がアヴィニヨン Avignon に定められた。 いわゆる「アヴィニヨン幽囚」はその後70年続いた。 第15回公会議を招集した。
Clement V :
第196代 ヨハネス22世 John XXII 在位1316〜1334 2年の空白期間の後リヨンで教皇に選出された。 「三位一体の祝日」を制定した。
John XXII :
第197代 ベネディクトゥス12世 Benedict XII 在位1334〜1342 フィリップ6世にフランスに在住することを強いられた。 司教には、彼等の司教区に住み、ベネディクト修道会、フランチェスコ修道会そしてドミニコ修道会から鍛え直されるべき事を求めた。
Benedict XII :
第198代 クレメンス6世 Clement VI 在位1342〜1352 アヴィニヨン市を金貨18,000フローリンで購入した。 「聖年」の祝いを100年から50年に短縮し、1350年に第2回の聖年の祝別を行った。
Clement VI :
第199代 インノケンティウス6世 Innocent VI 在位1352〜1362 スペイン出身の枢機卿Albornozアルボルノスに命じ、教皇領の秩序を回復させた。 防衛のためアヴィニヨンの町の周囲に防壁を築かせた。
Innocent VI 続く