ドレミの起源

 ドレミラテン語の聖歌グレゴリオ聖歌)の「歌詞」から採られています。 原典はカトリック教会での「洗礼者聖ヨハネの誕生」の祝日、6月24日の第二晩課の時に歌われていた「ヨハネ讃歌」の歌詞の「一番」です。 

Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum, Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.

(汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。)

 この太字で表されたところから「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という名称(音名・階名)が採用されたのです。 最初の「Ut」がどうして「Do」になったのかは知りません。 しかし、フランス式楽典では音名はそのまま、ut re mi fa sol la si です。 

カトリック千里ニュータウン教会

ヨハネ賛歌 (音部記号 F (へ音記号) が第3線に)

 上の四線譜の楽譜初めてご覧になる方は、わかりにくくて申し訳ありませんが、音符は現在のものと違って、楕円形ではなく、しかも縦棒なしの黒い四角形です。をよくご覧になれば判るのですが、「へ音記号、F」が第3線にあるので、言い換えれば、四線譜の下から3番目(上から2番目)の線が「ファ」ですので、「 Ut re Mi fa Sol la 」のところが、それぞれ順番にド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」の音階になっているのです。

 つまり、うまいぐあいに歌詞の「句節」の先頭の「音節」にあたる「」が順番にド・レ・ミ・ファ・ソ・ラになっているので、その「音節」を採って「音名」としたのです。  Si は 「Sancte Ioannes」からとったものでしょうか。 でも音程は「」にはなっていません。 あとから「」の音程を Si に当てはめたのかもしれません。

 このグレゴリオ聖歌は「ネウマ (neume)」という記譜法で書かれています。 ネウマ譜の横線はもともと四線だったわけではありません。 十数本の横線譜を用いたこともありましたが、結局グレゴリオ聖歌のような単一旋律の曲を表現するには四線でいいことが確立されたのが11世紀のことでした。 

 これらの一連の記譜法の発明あるいは確立はイタリアの修道士、グィード・ダレッツオGuido d'Arezzo 992?-1050)によって成されました。 ソルミゼーション階名唱法)による音楽学習上の改革、譜線を用いて音の高さを明確に示す記譜法の発明です。 結局この「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」もグィード・ダレッツオによる発明なのです。 

第144代 ヨハネス19世 へ戻る

(カトリック千里ニュータウン教会)