四旬節

 灰の水曜日に始まる、復活の主日(復活祭)前の約40日間を指します。 ラテン語ではクワドラゲシマと云い「第40の」の意味です。 英語のレントは日が長くなる季節、すなわち春、を意味する lengten が変化した語と云われています。 復活の主日(復活祭)に洗礼を受ける人々の準備の期間であり、回心と償いの期間でもあります。 

 2世紀頃から、キリスト者は復活の主日(復活祭)を準備するために直前の2日間を断食の日と定めました。 3世紀にはこの断食は聖週間(復活の主日の一週間前の主日、すなわち受難の主日からの一週間)全体におよび、4-5世紀にはイエスの荒れ野での40日間の断食と試みに倣(なら)って、復活の主日(復活祭)に洗礼を受ける人が約40日にわたって準備する期間となりました。

 また回心者の和解の式が復活の主日(復活祭)の直前におこなわれるようになったため、それに先立つ40日間が回心の期間とされるようになりました。 さらに洗礼志願者や回心者とともに教会共同体全体も、この40日間に回心と節制をとおして、復活の主日(復活祭)の準備をするようになりました。

 ローマ教会では復活の主日(復活祭)に先立つ40日間、すなわち聖土曜日(復活の主日(復活祭)前日の土曜日)までの40日(四旬節(註:「旬」は10日あるいは10日間という意味です))を守りましたが、6世紀頃からは断食をしない日とされた主日(日曜日)を、四旬節期間から抜(ぬ)いて数えようとしたため、四旬節はさかのぼって水曜日から始まることとなり、後にはこの日が灰の水曜日と呼ばれるようになりました。 つまり灰の水曜日から聖土曜日までの期間は、結果として46日間になったのですが、その期間中に6回ある主日(日曜日)は四旬節には含まないのです。 すなわち、四旬節は、聖土曜日から遡(さかのぼ)って、主日を除いての40日と言うことになり、成り行きとしてその始まりが水曜日になったというワケなのです。

:

2019年3月〜4月 カレンダー
灰の水曜日3月6日
復活の主日4月21日
:
3月
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
(聖木曜日:4月18日 聖金曜日:4月19日 聖土曜日:4月20日)

:

 ところが、現在のカトリック典礼では、四旬節期間は灰の水曜日から始まり、聖木曜日の「主の夕べの晩さんのミサ」直前に終了することになっています典礼暦年と典礼暦に関する一般原則 28。 すなわち「主の過越しの聖なる三日間」は、「復活の主日(復活祭)」にあたる時間分を除き(元々復活の主日(復活祭)は四旬節ではありませんので)、四旬節期間に含まれなくなりました。 したがって現在では四旬節期間は40日ではなく、37日と18-19時間ほどになります。

 補足いたしますと、『主の過越しの聖なる三日間』というのは復活の主日(復活祭)直前の聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日のことですが、「聖木曜日」期間は「木曜日の日没から金曜日の日没まで」、「聖金曜日」期間は「金曜日の日没から土曜日の日没まで」、「聖土曜日」期間は「土曜日の日没から日曜日(復活の主日、復活祭)の日没まで」をそれぞれ意味しているのです主の受難と復活とからなる過越しの3日間は、主の晩さんの夕べのミサに始まり、その中心を復活徹夜祭におき、復活の主日の「晩の祈り」で閉じる。 典礼暦年と典礼暦に関する一般原則 19。 つまり「復活の主日(復活祭)」の大部分の時間は「聖土曜日」に含まれるのです。 また「主の夕べの晩さんのミサ」は木曜日の日没ごろに始まります。

 四旬節は上述のとおり聖木曜日の「主の夕べの晩さんのミサ」直前まで続きますので、聖木曜日の午後6時あるいは7時までは未だ四旬節期間なのです。 そして聖木曜日の「主の夕べの晩さんのミサ」が始まって以降(木曜日午後12時まで)の時間分すなわち6時間あるいは5時間を40日から差し引きますと39日と18-19時間ほどです。 さらに金曜日の午前0時からの24時間と、土曜日の午前0時からの24時間の合計すなわち2日間を差し引いて、四旬節期間というのは、合計37日と18-19時間ほどになるという理屈になります。 (復活の主日は元々四旬節ではありません。)

 キリスト教が根付いている国では、上記の灰の水曜日の直前4日間、「カーニバル謝肉祭」というお祭りが催されます。 古代や中世期の信徒たちは四旬節肉食を断っていたので、その四旬節の始まる前に、以後しばらく食べることができなくなる肉に別れを惜しんで、ごちそうを食べて飲んで騒いでいました。 その習慣がこんにちまで続いているのですが、教会とは直接関係ありません。 ちなみに「カーニバル」の語源・原義はラテン語あるいはイタリア語で、カロ、カルネ、カルニス(肉)+ バーレ、バレオ、レバーレ(さようなら、別れ、取り去る)の合成語すなわち「肉よ、さようなら」です。

 断食については、現在では完全に食事を断つというよりも、十分な食事をひかえることと考えられていて、以下のように「大斎小斎」の2種類があります。 大斎小斎を守る日は灰の水曜日聖金曜日です四旬節の初めにあたる水曜日は、どこでも断食の日とされ、その日に灰の式が行われる。主の受難の聖金曜日に、また適当であれば聖土曜日にも、復活徹夜祭まで、どこでも過越しの聖なる断食が行われる。典礼暦年と典礼暦に関する一般原則 29ならびに20

大斎:1日に1回だけの十分な食事とそのほかに朝ともう1回わずかな食事をとることができ、満60歳に達するまでのすべての成人が守ります。

小斎:肉類を食べないことですが、各自の判断で償いの他の形式、とくに愛徳のわざ、信心業、節制のわざの実行をもって替えることができ、満14歳以上の人が守ります。

大斎小斎も、病気や妊娠などの理由がある人は免除されます)

教会のこよみ へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る