灰の水曜日

 灰の水曜日四旬節のはじまる日で、その日に灰の祝別式塗布式とが行われるところからその名前があります。 灰の式は人々に痛悔(つうかい)をすすめる最もげんしゅくな、かつ印象深い儀式です。

 すでに新約、旧約聖書にも、灰を頭に振りかける事は、けんそんや痛悔やうちくだかれた心のしるし、象徴として記されています。 初代キリスト教のしょくざい規定においても灰は同様の意味を持っていました。 当時はおおやけの痛悔者があると、司教はおごそかな儀式を執行してこの者に聖堂に入ることを禁止し、聖木曜日にそれを許したのでした。 すなわち、重大な大罪を犯した人は、四句節が始まると共に、おおやけに償いをして痛悔の意志を示さねばなりませんでした。 

 それが四世紀から十世紀の教会の習慣でした。 おおやけに痛悔を示すには、典礼に参加する事を禁じられ、聖体拝領も許されず、一方では祈りとか、苦行とか、大斎など、償いの業をしなければなりませんでした。 痛悔者は聖堂礼拝を禁止される前に、苦行用の衣を与えられ、頭から灰を振りかけられていました。 この儀式は極めて感銘的で、痛悔者ではない人々にも、罪の恐ろしさを思いおこすに十分でした。

カトリック千里ニュータウン教会 後世に至って教会は痛悔や、しょくざいの規定をゆるやかにし、ただ人知れずこれを行えばよいことになりました。 そのかわりに灰の祝別並びに塗布式灰の水曜日の典礼の本質的儀式として、一般信者のために行われることになったのです。

 わたしたちの肉体は焼かれれば、ひとつかみのちりにすぎませんし、灰になってしまいます。 灰の式を受ける時わたしたちは自分が灰のような、ちりのような価値のない者である事を思いおこして、主の御前に深くへりくだります。 そしてこれこそ痛悔に最も必要な心がけなのです。 主はアダムに仰せられました、「ひたいに汗して、あなたは、糧(かて)を得るだろう、土にかえるまで。 あなたは土から取られたものだから。 あなたはちりであり、ちりに帰らねばならないものだから。」(創世記3:19)。

 また十二世紀ごろからは、前年の「枝の主日」に使った枝を焼いて、そのための灰が作られるようになりました。 灰を祝福して頭にかける式は、福音の朗読の後に行われます。 司祭は「回心して福音を信じなさい」(マルコ1:15)ということばを唱えながら、回心と償いのわざをうながすしるしとして、一人ひとりの信者の頭に灰をかけます。

 また四旬節には紫の祭服がもちいられますが、これも回心、償い、節制(せっせい)などのシンボルです。 わたしたちは、洗礼を準備している兄弟たちと心を合わせて、洗礼の究極的な目標である「主の復活のいのち」にあずかる恵みを祈るために、回心と節制そして愛徳の実践(じっせん)に励(はげ)みたいと思います。

 また、四旬節に行われる黙想会に積極的に参加して、自分の一年間の信仰生活を振り返りながらゆるしの秘跡(ひせき)にあずかって、より深い回心の恵みを祈りたいと思います。

教会のこよみ へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る