「主の降誕」と「主の公現」

 12月25日は「主の降誕」です。  

 救い主イエス・キリストの降誕を祝う祭日です。 ラテン語では「Nativitas Domini 」と言います。 聖書にはイエスの誕生の月日は記載されていません。 しかし古代教会では、4世紀から降誕を祝う祭日が生まれました。 ローマでは当時さかんだった太陽神崇拝のミトラス教が、ローマ暦の冬至にあたる12月25日を不滅の太陽神の誕生日としていました。 教会ではキリストこそ真の正義の太陽であるとの考えから、この日を主の降誕の日として祝うようになりました。 当初は25日の日中のミサで祝っていましたが、5世紀頃からは24日の深夜に祝うミサ、6世紀には25日の早朝に祝うミサが加わりました。

 主キリストは初代ローマ皇帝アウグストゥスの時代にお生まれになりました。 全世界を領有したアウグストゥスは全世界にどれだけの地方と都市、どれだけの町と村と人口があるかを、ぜひとも知りたいと思いました。 ペトルス・コメストルの著作「聖書物語(1170頃)の語るところによりますと、そのためにアウグストゥスはすべての人々にその出身地の都市に出頭し、州総督に1デナリの銀貨をおさめてローマ帝国の臣民たることを登録するよう命じたのです。

カトリック千里ニュータウン教会 ナザレのヨセフダビデの一族であったので、その出身地ベトレヘムに出かけました。 マリアの出産が近づいており、また、いつ帰ってこられるかもわからなかったので、マリアもいっしょにつれていったのです。 神からゆだねられた宝を自分の手で大事に守り、人手にまかせないためでした。 

 マリアとヨセフはベトレヘムに着いたものの、宿を見つけることができませんでした。 彼らは現世の財貨にめぐまれていませんでしたし、安宿は、おなじ理由でやってきた人々でどこも満員だったのです。 そこで「聖書物語」によりますと、二軒の家のあいだにはさまれた、だれが出入りしてもよい屋根のあるとおりぬけ道に泊まったのです。 ヨセフはそこで雄牛とロバのためにかいば桶をつくたのでしょう。 マリアは、このようなみすぼらしい貧しさのなかで、真夜中に分娩をされ、おん子をかいば桶のなかの、わずかしかないまぐさのうえに生みおとされたのです。

 

 「主の公現」は、本来は、1月6日です。

カトリック千里ニュータウン教会 イエスのご誕生後13日目に、東方の三人の博士たちは、頭上に出現した星にみちびかれて、主のもとに訪ねてきました。 そのため、このイエスのご誕生後の13日目の日は、「上に」(epi)と「出現」(phanos)のふたつの語からなる Epiphania 主の公現 と呼ばれています。 三人の博士たち(マギ)の名前はラテン語でカスパル、バルタサル、メルキオルと言いました。 註:ヘブル語ではアッペリウス、アメリウス、ダマスクス、ギリシャ語では、ガルガラト、マガラト、サラキンと言います。 6世紀以降になりますと、この三人は「王」とされるようになりました。 

 王たちは、小屋に入っておさな子とその母マリアを見いだすと、ひざまずいて、めいめいおさな子に贈り物をささげました。 黄金と乳香と没薬です。 聖ベルナルドゥスによれば、三人は、マリアが貧窮しているので黄金を、馬小屋の悪臭を消すために乳香を、おさな子の手足に力をつけ、害虫を駆除するために没薬をささげたのだそうです。

 そのあと、東方の三人の博士たちは、眠りのなかで、帰路ヘロデ王のもとに立ち寄ってはならないと警告され、べつの道をとおって彼らの国に帰りました。 彼らの往路をみちびいたのは、星であり、ご降誕の町を教えたのは、人間たち、いや、預言者たちであり、帰路をみちびいたのは、天使でした。 そして彼らの最後の旅路においては、キリスト自身が彼らを永遠の生命にお迎え入れになるのです。

 この日フランスなどでは「ガレット・デ・ロワ」(galette des rois) と云うパイ・ケーキを食べる習慣があります。 クリスマス・イブの「ブッシュ・ド・ノエル」(buche de noel) に続く一連のキリスト生誕を祝う記念日のお菓子です。 王冠をあしらえたパイ・ケーキの中に小さな人形が入っていて、それを切り分けて、その人形が入ったパイ・ケーキ片に当たった人が、その日一日王様のように振る舞って、パーティの主役を務めるそうです。 王冠は生誕の際、東方の三博士が導かれた大きくて明るい「星」の王冠を象徴しているのです。

 なお、本来の「主の公現」は1月6日ですが、日本など、この日が守るべき祭日になっていない国々では、1月2日から8日の間の日曜日にお祝いする「移動祝日」となっています。

 註:「主の降誕」から「主の公現」を経て「主の洗礼」までの期間は「降誕節」と呼ばれます。「主の洗礼」は1月6日の直後の日曜日(1月7日から13日のいずれかの日曜日)が本来ですが、日本などでは本来と異なり、1月9日から13日までの日曜日、あるいは1月8日か9日の月曜日になります。しかし主の洗礼の日にちが本来とは異なっていても、降誕節期間は日本でも1月6日の直後の日曜日までです。 なお、蛇足ですが、「待降節」というのは待降節第1主日から「主の降誕」までの期間をいいます。 

 「主の降誕」から、この「主の公現」前日までの12日間を、ヨーロッパ特にイギリスでは「クリスマスの12日」と呼び、古くから有名な数え歌が伝承されています。 これはカトリックが弾圧されていた時代背景のもとに生まれたもので、1から12のシンボルが歌い込まれています。 それぞれカトリックと関係のあるものが象徴されていますが、教会とは直接関係はありません。 

:

カトリック千里ニュータウン教会一羽の梨の木にとまる山ウズラ:十字架上のキリスト

二羽のキジバト:旧約聖書と新約聖書

三羽のフランスの雌鶏:信仰・希望・愛(コリント人への第1の手紙 13:13)

四羽の煤(すす)で汚れた鳥:四福音書

五つの金の輪:旧約聖書の最初の五つ、いわゆるモーゼ五書

六羽の卵を抱くガチョウ:天地創造の六日間(創世記1)

七羽の遊弋(ゆうよく)する白鳥:聖霊の七つの賜物、預言・奉仕・教え・励まし・施し・つかさどり・慈善(ローマ人への手紙 12:6-8)

八人の乳搾り娘:真福八端(山上の垂訓、幸いな人)

九人の踊る婦人:聖霊の九つの果実、愛・喜び・平安・寛容・親切・善意・誠実・柔和・節制(ガラテア人への手紙 5:22)

十人の飛び跳ねる領主:神からモーゼに授けられた十戒

十一人の笛吹:十一人の忠実な弟子(イスカリオテのユダを除く)

十二人の太鼓奏者:使徒信条(十二条から成り立つ)   (クリスマスの12日 midi 12KB)

教会のこよみ へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る