|
使徒たちと食事をともにしておられたとき、彼らにエルサレムを離れないように命じて、「わたしからかねて聞いていた父の約束を待ちなさい。 ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは、数日のうちに聖霊によって洗礼を受けるからである」と仰せになった(使徒行録1:4-5)。
主のご昇天(ご復活後40日目)のあと10日目に、主の預言どおり、聖霊が使徒たちにあらわれました。
五旬祭の日が来て、みんなが一つ所に集まっていた。 そのとき突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家じゅうに響き渡り、炎のような舌が現れ、分かれておのおのの上にとどまった(使徒行録2:1-3)
使徒たちは聖霊にみたされて酒によったような興奮状態になり、聖霊が語らせるままにいろいろの異国の言葉で語りだしました。 ここに原始キリスト教会の成立と、使徒らによる世界伝道の始まりとを見ることができます。 その後のキリスト教の発展は、聖霊の力によるものだったのです。 教会は、この記念すべき日(ご復活後50日目の主日)を「聖霊降臨の主日」と定め、「復活の主日」「主の降誕」と並ぶ大祝日としてお祝いします。
この日は、古くは旧約の「七週の祭り」にあたり、ユダヤ教では「五旬節」として祝われていました。 キリスト教では、すでに使徒時代から重要な日であったようです。 使徒行録第20章16節に、次のように記してあるからです。 パウロはアジアでひまどらないために、エフェソには寄らないで続航することに決めていた。 それは、できれば五旬祭の日には、エルサレムに着いていたかったので、旅を急いだからである。
教会の教えでは、神はその本質はおひとつなのですが、その存在のしかたにおいて「聖父(ちち)」と「聖子(こ)」と「聖霊」という三つのお顔(ペルソナ)を持っておられるのです。 この教えを明確にしたのは、「三位一体論」を著(あらわ)したアウグスティヌス(354-430)でした。
大教皇レオ(在位440-461)は、聖霊降臨の祝日についての説教のなかでこう述べています。 「聖三位一体をなしている不変の神格は、その本質はひとつであり、そのはたらきは分かちがたく、意志するところは一致していて、ひとしく全能であり、おなじ栄光にかがやいている。 しかしながら、慈悲ぶかい聖三位一体は、われわれ人間に対する救済のわざはたがいに分かちあっておこなわれることになった。 すなわち、おん父は、贖罪(しょくざい)を受けられ、おん子は、贖罪をおこなわれ、聖霊は、燃えたたせるという分担になったのである」
聖霊は、図像では一般に「白い鳩の姿」、「上方からさす光線」であらわされ、聖霊降臨図では「火の舌」として描かれています。
教会のこよみ へ戻る
カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る