死者の日

 諸聖人祭の次の日、11月2日は「死者の日」です。 「煉獄(れんごく)にいる諸死者の霊魂を思い、彼らが一日も早く浄罪(じょうざい)を終えて煉獄から出られるようにお祈りする日なのです。 死者を記念することはすでに使徒時代からおこなわれていて、中世初期にはすでに記念日が定められていました。

 現在行われている11月2日の記念日は、クリュニー(フランス東部 ソーヌ・エ・ロワール県の町)の第5代修道院長オディロ(962 - 1048)が、998年諸聖人の祝日の翌日に諸死者に対してミサをささげることを、傘下(さんか)のベネディクト会の修道院・修道士たちに命じたのがはじまりです。 これが反響をよんで、しだいに全ヨーロッパに広まりました。

 ベネディクト会士・枢機卿ペトルス・ダミアニ(1007-1072)によりますと、シチリア島のエトナ火山の近くで、施物(せもつ)や祈りによって、「死者のたましいが自分の手からうばわれていく」と嘆(なげ)く悪魔どものうめき声を、オディロが聴(き)いたからだといわれているそうです。

 「煉獄」とは死ぬときに贖罪を充分はたさなかったり、罰せられる小罪がまだ残っている死者達が、永遠の至福に入る前に一時的浄化を受ける場所またはその状態をいいます。 浄罪の罰は火によっておこなわれるとされています。 ラテン語 purgatorium に対する訳語で「浄める」という動詞からきています。 浄罪界とも訳されます。 ダンテ(1265 - 1321)の「神曲」第二部「煉獄篇」に詳しくそのありさまが、見てきたかのように描写されています。 

カトリック千里ニュータウン教会

ダンテ

 エルサレムの正対蹠(せいたいせき)(地球の反対側)、南半球の大海のただなか、「煉獄山」のそそり立つ島の岸辺に、地獄をあとにしたダンテとヴィルジリオがたたずみます。 これから煉獄山を登るのです。 マルクス・ポルキウス・カトー(ローマの大政治家カトーの曾孫)に藺草(いぐさ)で身体を浄めることを命じられ、山の登り方を教えられます。 煉獄山はいくつもの層になっており、下から前域第一大地・被破門者、前域第二大地・臨終悔悟者、ペトロの門、第一冠・高慢者、第二冠・嫉妬(しっと)者、第三冠・憤怒(ふんぬ)者、第四冠・怠惰(たいだ)者、第五冠・貪欲浪費(どんよくろうひ)者、第六冠・貪食(どんしょく)者、第七冠・邪淫(じゃいん)者、頂上の地上楽園と幾つもの階層を順番に登っていくのです。 最後に火襖(ひぶすま)を通り抜け、天使たちの賛美の声に迎えられ、戦車に乗ったベアトリーチェに対峙(たいじ)するのです。 

元に戻るには、このページを閉じてください。

(カトリック千里ニュータウン教会)