使徒聖ペテロ伝 その3

 ある稗史(はいし)本に出てくる話であるが、ネロの先生であったセネカがあるとき自分のした仕事にたいる当然の報酬をいただきたいと申しでたところ、ネロは、どのような木に吊るし首にしてもらいたいかを決めるようにと命じ、これがあなたの仕事にたいする報酬だと言った。 なんの科(とが)でこのようなお仕置きを受けなくてはならないのですか、とセネカがたずねると、ネロは、返答のかわりに鋭い剣をセネカの頭上にふりまわした。 セネカは、頭をさげて剣を避け、殺されるのではないかと青くなった。 すると、ネロは言った。 「先生、なぜ頭をさげて剣をお避けになるのですか」セネカは答えた。 「わたしも人間ですから、死がこわいし、死ぬのはいやです」ネロは言った。 「それなら、わたしも、先生がこわい。 これは、子供のころから身にしみて先生に教えられてきたことで、先生がこの世に生きておいでのかぎり、こちらは枕を高うして眠れませんのじゃ、セネカ先生」セネカは答えた。 「どうしても死ねとの仰せでございましたら、せめて死にかたぐらいは好きなようにえらばせてください」「では、好きな死にかたをすぐにお決めなさい。 先生をもう一刻も生かしておくわけにはいかんのです」そこで、セネカは、風呂の仕度をさせ、浴槽のなかで両腕の血管を切開して、出血多量で死んだ。 このような末期(まつご)は、セネカの名前に予示されていたのである。 というのは、Senecaは、se necans とおなじで、つまり「自分自身を殺す者」という意味だからである。 彼は、他から強制されたにせよ、いずれはみずからの手によって死ぬ運命にあったのである。 ものの本によると、このセネカにはふたりの兄弟があって、そのひとりは、すぐれた雄弁家ユリアヌス・ガリオで、おなじく自殺している。 もうひとりは、詩人ルカヌスの父にあたるメラで、ネロの命令によって血管を切開されて死んだ。
 
 おなじ稗史本に書かれているところによると、ネロは、その後乱心して、自分の母を殺して腹を切り裂けと命じるにいたった。 母の胎内に自分がどのようにおさまっていたかをわが眼で確かめたいからというのである。 しかし、医師たちは、ネロが母を殺そうとしたことをたしなめた。 「法と自然の掟は、子が母を殺すことを禁じております。 母親は、子供を苦しみながら生み、苦労と心労をかさねて育ててきたのです」ネロは言った。 「それなら、わたしが妊娠して男の子を生めるようにしてほしい。 母がどんなにひどい苦しみを味わったか、それを自分で知ることができよう」ネロが子供を生んでみたいなどとおもうようになったのは、そのすこしまえに町なかを歩いていて、出産中の女のうめき声を聞いたからであった。 医師たちはいさめた。 「自然にもとることはできませんし、理性に反することを考えるわけにもまいりません」ネロは、医師たちをどなりつけた。 「わたしが男の子をはらんで出産できるようにしてくれなければ、おまえたちはみんな、むごたらしい死にかたをさせてやるぞ」そこで、医師たちは、飲みものを調合し、そのなかにこっそり蛙を入れておいていっしょに飲ませ、医学の技術をもちいて蛙をネロの体内で成長させた。 すると、まもなく腹が異常にふくらみはじめた。 いかに皇帝と言えども、自然に反することには耐えられるはずもなかったからである。 ネロは、子供をみごもったと信じた。 しかし、医師たちは、蛙の餌になるものを彼に食べさせて、これは妊婦食ですと言いくるめた。 ネロは、しまいに苦しくてたまらなくなり、医師たちに言った。 「はやく出産できるようにしてくれ。 陣痛の苦しみで息もとまりそうだ」そこで、医師たちは、吐き薬を飲ませた。 すると、ネロは、へどと血にまみれた見るからに怖ろしげな蛙を一匹吐きだした。 彼は、自分が生みおとしたものを見て、さすがにぞっとしたが、どうしてこんな気味のわるい姿をしているのかとふしぎがった。 しかし、医師たちは、こんなみにくい恰好をしているのは月みちるまでお待ちにならなかったからです、と説明した。 「すると、わたしが母のお腹から出たときも、こんな姿であったのか」と、ネロはたずねた。 「はい、さようでございました」そこで、ネロは、自分が生んだものを育てるように命じて、屋根をかけた石の部屋に入れさせた。 しかし、この話は、正史には出ていない。 いささか眉唾ものである。
 
 その後、ネロは、トローイアの炎上は壮麗無比なものであったにちがいないと心中大いに賛嘆するようになった。 そこで、ローマの市中に火を放たせ、七日七夜のあいだ燃えるままにしておいた。 ネロ自身は、高い塔のうえから炎上するローマを見おろし、燃えさかる火の海の美しさに酔いしれ、大声をはりあげて『イーリアス』の詩句を吟じた。 また、年代記によると、ネロは、黄金の網で魚をすなどったと言い、さらに詩歌の弾唱に長じ、専門の奏者や俳優たちのだれにもひけをとらなかった。 彼はまた、ある男を妻とし、自分もさる男の妻になった、とオロシウスは、書いている。 けれども、ローマの市民たちは、ネロの狂気と乱心をこれ以上辛抱していなかった。 決起してネロを追放し、都外まで追っていった。 もはや逃げきれぬと観念したネロは、歯で杖のさきをとがらせ、われとわが身に突き刺した。 皇帝ネロは、このようにして生涯をとじた。 しかし、狼に食い殺されたという異説もある。 さて、ローマに引きあげてきた市民たちは、例の蛙が石の部屋のなかに隠してあるのを見つけた。 彼らは、蛙をとりだして、町のそとにつれていき、城外で焼きすてた。 蛙が隠されていたこの界隈をラテラノとよぶのはそこから釆ている、Lateran とはlatens rana すなわち「隠された蛙」の意である、という説がある。 

 教皇聖コルネリウスのころ、ギリシアの信徒たちが聖ペテロと聖パウロ両使徒の遺骨を盗みだすという事件がもちあがった。 このとき、異教の偶像たちのなかに住みついていた悪霊どもが、ありがたい力に感応したのか、だしぬけにこう叫んだ。 「ローマの衆よ、たいへんだ、たいへんだ。 あなたがたの神々がもちだされましたぞ」キリスト教徒たちは、ペテロさまとパウロさまのことだと合点し、また異教徒たちは、自分たちの神々が口をきくのを聞いたものだから、信者と非信者とりまぜ大勢の人びとが駈けつけ、ギリシア人たちを追跡していった。 泡をくった盗人たちは、両聖人の遺骨をカタコンべのそばのどぶに投げすてた。 キリスト教徒たちは、これを見つけて引きあげた。 しかし、グレゴリウスが記録簿に書きとめている記事によると、ギリシアの盗人たちは、なにやらものすごい雷鳴と稲妻が起こってすっかり腰をぬかし、ちりぢりになってしまったので、聖遺骨をカタコンべの近くに置きざりにするほかなかったのだともいう。 さて、ローマの信者たちは、どちらが聖ペテロあるいは聖パウロの遺骨なのかわからなかったので、斎食をして、どうかお教えくださいと神に祈願した。 すると、天から答えがあって、「大きい遺骨が伝道者(パウロ)のもの、小さいほうが漁師(ペトロ)のものです」と告げた。 そこで、人びとは、聖遺骨をそれぞれの使徒を記念して建てた教会にべつべつに安置した。 しかし、これには異説もあって、それによると、教皇シルウェステルは、両教会を聖別しょうとしたとき、大小ふたつの聖遺骨をいっしょにして秤(はかり)にのせ、うやうやしくそのおん目方をはかり、半分を一方の教会に、残りの半分をもう一方の教会におさめたのだという。

 グレゴリウスは、『対話』のなかでつぎのような話を語っている。 聖人の遺骨が眠っている聖ペテロ教会(サン・ピエトロ聖堂)にアゴンティウスという人がいて、謙徳、聖徳ともに高かった。 さて、この教会にひとりの足の不自由な乙女が住みついていて、足腰のなえたからだで両手を使って地べたをいざっていた。 彼女が聖ペテロにからだを治してくださいと祈っていると、聖ペテロがまぼろしの姿となってあらわれ、「雑役係のアゴンティウスのところに行きなさい。 あなたの病気を治してくれますから」と告げた。 娘は、教会じゅうをいざってまわっては、アゴンティウスさまはどのかたですかとたずねた。 と、さがしていた人がだしぬけに眼のまえにあらわれたので、「わたしたちの牧者にして保護者ペテロさまが、苦しみを治していただくようにわたしをあなたさまのもとへおつかわしになりました」と言った。 アゴンティウスは、「聖ペテロさまご自身があなたをよこされたのであれば、さあ立ってみなさい」こう言って、娘の手をとって立たせた。 すると、彼女のからだは、完全に治って、あざひとつあとに残らなかった。
 
 グレゴリウスはまた、おなじ『対話』のなかでつぎのような話を語っている。 ローマに、ガラという名前の身分の高い乙女がいた。 執政官で世襲貴族のシュンマクスという人の娘で、ある男性に嫁いだが、一年後に良人に死なれて、寡婦になってしまった。 若いし財産もあったので再婚にこころがうごかないわけでもなかったが、それよりは霊的結婚によって天主の花嫁になりたいとおもった。 肉の結婚は、いつも喜びとともにはじまり、最後は悲しみにおわるが、霊の結婚は、最初こそ悲しみとともにはじまるかもしれぬが、そのあとには永遠の喜びが待ちうけているからである。 けれども、たいへん情熱的な体質であったので、医師たちは、もう一度男性の抱擁を受けるようにしなければ、熱い情火が鬱積して女だてらにひげが生えだしますよ、と警告した。 はたして、しばらくすると、ひげが生えてきた。 しかし、彼女は、外見の異形には平気のへいざで、内面の美しさこそ大切とこころがけた。 そして、肉体がみにくくなっても天国の花婿には見られないのだからと、すこしも苦にしなかった。 そんなわけで、世俗の衣装をぬぎすてると、聖ペテロ教会のそばにあった修道院に入り、長い歳月のあいだつましく祈りと施しの日々をおくって神に仕えた。 最後に、乳癌を病んで床についてからも、病床のまえの二本の燭台にはいつもろうそくが燃えていた。 というのは、彼女は、光をこよなく愛し、霊の闇ばかりでなく、肉の暗がりをもきらったからであった。 ある日のこと、ふと見ると、二本のろうそくのあいだに聖ペテロが立っていた。 彼女は、聖人をこころから崇敬していたのですこしもこわがらず、喜びの声をあげた。 「これはこれは、聖人さま、わたくしの罪は、赦されたのでございましょうか」すると、聖ペテロは、おだやかな顔つきでうなずいた。 「ええ、あなたの罪は、赦されましたよ。 では、おいでなさい」ガラは言った。 「お願いがございます。 ベネディクタ童貞さまもごいっしょに行かせてくださいませ」聖人は答えた。 「いいえ、あなたといっしょに来るのは、べつの童貞ですよ」彼女は、一部始終を修院長に語って、聖ペテロが言った修道女といっしょに三日後に永遠の眠りについた。

 聖グレゴリウスは、おなじ『対話』のなかでさらにべつの逸話を伝えている。 ある聖徳にすぐれた司祭が死の床についていた。 彼は、突然大きな声で叫びはじめた。 「ようこそおいでくださいました。 いやしいしもべのわたくしめのもとまで、ほんとうによくおいでくださいました。 すぐまいります、よろこんでまいります。 ありがとうございました、ありがとうございました」そばにいた人たちは、だれにむかって話しておいでなのですか、とたずねた。 すると、司祭は、これはしたりと言わんばかりの顔をして答えた。 「あなたがたには見えなかったのですか。 使徒聖ペテロさまと聖パウロさまがおいでくださったのです」そう言って、さっきとおなじ言葉をもう一度くりかえしたとき、その聖(きよ)いたましいは、肉体を離れていった。

 ペテロとパウロがおなじ日に殉教したことに疑問をいだく人たちもいる。 この人たちによると、おなじ日ではあったが、そのあいだに一年が経過していたという。 しかし、ヒエロニュムスをはじめこの問題を論じているほとんどすべての聖人たちは、両使徒がおなじ年のおなじ日に殉教したという点では一致している。 このことはまた、ディオニュシウスの手紙にも明記されている。さらに、レオ(あるいは、一説によると、マクシムス)は、説教のなかでこれをつぎのように要約している。 「ふたりの聖人がおなじ日におなじ町でおなじ暴君から死刑の判決をくだされたことは、しかるべき理由があってのことであるとおもわれる。 すなわち、ふたりが同時にキリストのもとへおもむくために、おなじ日に受難したのである。 また、ローマがふたりに共有のものとなるように、おなじ町で殉教したのである。 おなじ迫害者の手にかかったのも、おなじ悪の犠牲になるためであった。 このようなわけで、ふたりにはその功徳のゆえにおなじ日が、栄誉となるようにおなじ町が、その聖徳のゆえにおなじ迫害者がさずけられたのである」両聖人の受難がおなじ日のおなじ時間であったにしても、受難の場所は、異なっていた。 レオがふたりはおなじところで受難したと言っているのは、ふたりともローマで処刑されたということにすぎない。 このことを詩にうたった人がいる。 「パウロは剣によって、ペテロは十字架にかかって栄冠を受けた。 おなじ皇帝のもと、おなじ日、おなじ場所で。 皇帝はネロ、場所はローマ」と。 また、べつの詩人は、「剣でもってパウロに、十字架でもってペテロに栄誉をさずけたのは、おなじ日、おなじ皇帝、おなじ町であった」とうたっている。 しかし、ふたりはおなじ日に殉教したのであるけれども、聖グレゴリウスは、この日はとくにペテロのための祝日とミサを祝い、翌日はパウロの記念にあてると定めた。 この措置をとったのは、この日が聖ペテロ聖堂の献堂式の祝日にあたっていたからである。 また、聖ペテロが首位権をもっているからであり、さらに、聖ペテロのほうがさきに回心したからであり、最後には、なんと言っても聖ペテロはローマ司教座の主(あるじ)であったからである。

使徒聖ペテロ伝その2 へ戻る

使徒聖ペテロ伝 へ戻る

概略ローマ教皇歴代誌:初代-第99代 へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る