ペテロ 使徒、初代教皇(位 〜64または67)、殉教者、聖人(パウロと共通祝日6月29日)。 ペテロは、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」と言ってイエスに最初に信仰告白をした弟子であり、イエスも、彼を高く信頼し、「わたしは、この岩(ペテロ)のうえにわたしの教会を建てよう。わたしは、あなたに天国の鍵をさずけよう」と言って福音宣教の全責任をゆだねた。それでも、イエス受難の直前イエスを否認して、逃げだしたが、ふたたび立ちなおって、復活の最初の証人となった。イエスなきあとのキリスト教は、ペテロのこの復活信仰のうえにきずかれたと言える。使徒たちの長としてイェルサレム教会の育成と宣教につとめた。「異邦人の使徒」と言われるパウロは、信仰のみで救われると説いたが、ペテロは、律法を守ることにも意義をみとめ、親ユダヤ教的なところがあった。しかし、イェルサレム教会内では律法主義者の「主の兄弟」ヤコブの勢力にしだいに押され、ヘロデ・アグリッバの迫害によってイェルサレムを去り、異邦人伝道にカをつくすようになってからは、信仰的にはパウロに接近したようである。のちローマに渡り、ここの教会の中心人物として活躍、64年ごろネロ帝の迫害により殉教した。いわゆる使徒後の時代になって使徒たちの首位、ローマ教会の設立者(初代教皇)として非常な尊崇をあつめた。『ペテロの第一の手紙』『ペテロの第二の手紙』の筆者。彼の名を冠した外典としては『ペテロ福音書』『ペテロの宣教』『ペテロ行伝』『ペテロの黙示録』などがある。彼の祝日は、ほかに教座制定の記念、鎖の記念がある。べテロは漁師、船員、錠前づくり、時計職人、鍛冶屋、屠殺業者などの保護の聖人、また民間では天候の支配者、天国の門番と考えられた。標章は十字架、天国の鍵、魚(人間をすなどる漁師)。雄鶏がそばに描かれることもある(鶏が鳴くまえに3度主を否認した)。彼のマントが明るい黄色に描かれることがあるのは、信仰の啓示を象徴しているという。聖書や伝説の場面のうちとくに好んで描かれるのは、鍵の授与、主の否認、痛悔、水上歩行、奇跡的大漁、アナニアの死、牢獄からの解放、クオ・ウァディス、礫刑(ミケランジエロ、カラヴァッジォ、ルーベンスほか)など。パウロといっしょに描かれることも多い。教会内の告解室のうえにはよく痛悔の場面の絵が描かれている。
教皇リヌス 第2代教皇(位64または67〜79?)、殉教者、聖人(祝9月23日)。『テモテ2』4の21に名前が出てくるリノス(そのラテン語形がリヌス)と同一人物であろうとされている。ペテロの直接の後継者。ただし、殉教したというのは、後世の記録であって、信憑性にとぼしい。ヴァチカンの聖ペテロのそばに葬られている。彼の名を冠した『使徒聖パウロの受難』という偽書がある。
裏切り者の名 イエスは、最後の晩餐の席上名こそ言わなかったが、それがイスカリオテのユダであることをはっきりしめした。しかし、使徒たちにはその意味がわからなかった。『ヨハネ』13の26-28。
アナニアとサッピラ ふたりは、イェルサレムの信者夫婦。地所を売った金の一部を全部だといつわって教会にさしだしたが、その不正直をペテロに叱責され、その場で即死した(『使徒行伝』5の1-11)。
アイネア ルッダに住む信者。8年間中風で床についていたが、ペテロが復活のキリストの名において癒した。これがその地方に信仰をひろめるきっかけになった(『使徒行伝』9の32以下)。
コルネリオ またはコルネリウス。カイサリア市に駐留していたローマ軍の「イタリア隊」の百卒長(百人隊長)。もとから「信心ぶかい人」であつたが、人をやってペテロを招き、教えを乞うた。ペテロは、その家に泊まり、食事をともにし、洗礼をさずけた。コルネリオ(とその家族や友人たち)は、これによって最初の異邦人キリスト者となった。紀元41年以前のこと。しかし、割礼を受けていない異邦人と食事をともにしたばかりか、これに授洗までしたことは、律法主義的なイェルサレムの信徒たちを憤激させる一大事件で、ペテロは、苦しい立場に追いやられ、ヘロデ・アグリッパ一世がこれを利用して彼をなきものにしようとしたこともあって、ついに亡命のやむなきにいたり、イェルサレム教会の指導者の地位を失った(『使徒行伝』10-12章)。コルネリオは、後代の伝承ではカイサリアの司教、また殉教者とされる(祝2月2日)。
タビタ ドルカス(かもしか)ともよはれ、ヨツパに住む「かずかずのよい働きや施し」をしていた女信者。ペテロにより死からよみがえった(『使徒行伝』9の36以下)。なお、ペテロは、このとき「皮なめしシモン」という人の家に泊まって、しばらくヨッパに滞在している(同9の43)。皮なめしは、ユダヤ社会では賤業とみなされていたようで、その家も、ヨツパの町なかからはずれた「海べ」にあつた。この出来ごとは、前注のコルネリオ事件よりまえに起こッたと推定されるが、ペテロが皮なめしの家に泊まったということは、イェルサレムの信徒たちがあげつらう律法の問題にかんして彼がすでにこのころからとらわれない考えをもつようになっていたことをしめしている。ペテロは、パウロのように律法と信仰の問題を二者択一的に徹底させることをむしろ避け、ときにパウロにそれを「偽善」として批判されることもあつたが(『ガラテア』2の11以下)、基本的には福音の自由をあくまで堅持した。なお、この海べの家は、「シモンの家」とよはれる小聖堂としていまもヤッファの海岸に残っているという。
ペテロの妻 『マルコ』1の30の「シモン(ペテロ)のしゆうとめ」、『コリント1』9の5の「信者である妻」という言葉からペテロが妻帯していたことがわかる。伝承によると、ペトロネラという娘もあった。
福者マルティアリス 今日では聖人。リモージュ(フランス中部)の初代司教。ペテロに派遣されたというのは、後代につくられた伝承。実際は三世紀中葉の人。(リモージュの使徒)とよはれる。
聖マテルヌス 聖人(祝9月14日)。ケルンの初代司教。313年のローマ教会会議、314年のアルル教会会議に出席したという彼の著名が残っているから、この時代の人であつたことは間違いない。しかし、後代の伝承によると、ペテロの直弟子で、相弟子エウカリウス(聖人、祝12月8日)とともにガリアに派遣され、のちマテルヌスはケルンの、エウカリウスはトリーアの初代司教になったが、後者の死後、マテルヌスはトリーアの司教をも兼ね、トリーアで死んだとされる。ふしぎなことにマテルヌスの墓は本拠地ケルンではなく、トリーアにあることから、トリーアでこのような伝承が生まれたのであろう。このエウカリウス伝説によると、本文の記述とは食いちがうが、ペテロから司教杖をもらい、それによって死んだ相手をよみがえらせたのは、エウカリウスのほうである。エウカリウスは、この杖をトリーアまでもっていったが、のち彼がリンブルク司教区を創始したさい、そこの司教座聖堂に移した。それをおさめた納杖器(現存)は、トリーアの金銀細工およびエナメル網目板技術の粋をあつめた豪華なものだという(10世紀後半)。ケルンにはこの杖の下の部分だけがある。なお、司教杖は、司教が儀式のさいにもつもので、司教裁治権をあらわす。羊飼いの杖に似た形をしているので、「牧杖」ともよはれる。ペテロは、弟子にあたえてしまったので、以後司教杖がなくなった。教皇が権能をあらわす杖をもたないのは、ここから来ていると言われる。
聖フロント 伝承によれば、ペリグー(フラソス南西部ドルドーニュ県の主都)の初代司教。ペテロ自身に任命されたという。これも本文と食いちがうが、マルティアリスといっしょに派遣され、ペテロの司教杖は、マルティアリスにあたえられ、フロントをよみがえらせた、そしてマルティアリスは、この杖をリモージユの司教座へもっていったと言われる。伝承以外にフロントについて知られていることはなにもない。聖人(祝10月25日)。つぎの司祭グレゴリウスについては未詳。
魔術師シモン 聖書には、『使徒行伝』8の9-24の逸話しか出てこないが、彼がクラウディウス帝のころローマに出て、元老院や市民たちのあいだに大きな勢力を張ったことは事実で、その信奉者は、四世紀ごろまでつづいたという。たんなるいかさま魔術師ではなく、当時の宗教界の大立物のひとりであつたらしいことが、近年の研究で明らかになりつつある。以下の物語は、『クレメンスの旅行記録』と『ペテロ行伝』を下敷きにしている。
ローマに25年間 ペテロが25年間ローマに滞在したというのは、四世紀以来の伝承で、それなりに根拠のある推定にもとづいた年数であるらしいが、今日では、ローマ滞在は事実であるがそれほど長期ではなかったと考えられている。『使徒行伝』15の5以下、『ガラテア』1以下に記されている使徒会議(48)のとき、ペテロはイェルサレムにいるからである。クレトゥス ペテロの弟子、ローマの司教。 のち第三代教皇としてアナクレトゥスまたはアネンクレトゥス(位79?-90?)。この在位年は、三、四世紀の伝承にもとづくもので、歴史的確証はない。 教皇としての活動は知られていない。たぷんドミティアヌス帝のときに殉教。聖人。古くからクレトゥスとアナクレトゥスは別人と考えられ、祝日もクレトゥスとして4月26日、アナクレトゥスとして7月23日のふたつがあった(現行は前者のみ)。
シモンの像をつくり、その台座に、「聖なる神シモンに」と書き付けた 伝承によると、この像と碑は、クラウディウス帝がティべリス(テーヴェレ)川の島(イソーラ・ティべリーナ)に建てさせたとされるが、1574年同島で発見された碑にはSEMONI SANCO DEO FIDIO(セモ・サンクス神に)と書かれていた。 これを「聖なる神シモンに」(Simoni Deo Sancto)と読みちがえたことから生じた伝承である。 セモ・サンクスは、古代ローマ人がサビーニ人(イタリア中部にいた種族)から移入した雷や風を支配する神の名。
マメルティヌスの牢獄 ローマの中心部、カンピドリオ(カピトールの丘)の東斜面にある古い地下牢獄。上下ふたつの建物から成り、下の部分は前三世紀につくられた。 上は監獄、下は処刑場として、四世紀ごろまで使われていた。後代の伝承によると、ペテロとパウロはここに投獄されたという。一四世紀末に改造してサン・ピエトロ・イン・カルチェレ(牢獄の聖ペテロ)教会になった。マメルティヌスは、この地所の所有者であった人物の名前。 つぎのプロケッススとマルティニアヌスは、ともに時代不明の殉教者(祝7月2日)。後代の伝承では、ぺテロとパウロの獄吏、ふたりによって入信したという。七世紀に両人の埋葬場所(旧アウレリア街道)に教会が建てられた。
サンクタ・マリア・アド・パッスス教会 今日ではドミネ・クオ・ヴァディス教会(公式名称はサンタ・マリア・イン・パルミス)とよばれ、サン・セバスティアーノ門を出て旧アッピア街道を一キロばかり、ヴィア・アルデアティーナとの分岐点の左手にある。このドミネ・クオ・ヴァディス伝説は、ポーランドのノーベル質作家シェンケーヴィチの小説『クオ・ヴァディス』(1895)によって有名になったが、その出所は『ペテロ行伝』にある。「主よ、どこへおいでになるのですか」は、もとペテロが十字架上の死を覚悟したイエスにむかって発した問いである(『ヨハネ』13の36)。
テモテ またはティモテオス、ティモテウス。テモテは口語聖書の表記。司教殉教者、聖人(祝1月24日、ギリシアとシリア1月22日)。小アジア中央のガラテア地方の町ルストラ(口語聖書ではルステラ)の出身。第二次伝道旅行中のパウロに見いだされ(『使徒行伝』16の1)、以後「同労者」として各地への伝道旅行に同行した。パウロのふたつの『テモテへの手紙』の受取人、また『ピリピ人への手紙』『ピレモンへの手紙』に連署している。エウセビオスは、彼をエペソスの初代司教としている。四世紀に書かれた『テモテ行伝』によると、97年1月22日エペソスのアルテミス女神のいかがわしい祭りに反対したために殺された(近年の発掘で確証された)。聖遺物は、356年エペソスからコンスタンティノポリスの使徒教会に移居、ローマのサン・ジォヴアンニ・イン・フオンテ教会(ラテラノ宮殿にあり、ローマ最古の洗礼堂、通称バッティステーロでも崇敬されている。画像では、棍棒と石をたずさえる。なお、ディオニュシウスがテモテにあてた手紙とあるが、現在「偽ディオニュシウス文書」にふくまれている11通の手紙のなかにテモテあてのものはない。
セネカ 有名なストア派の哲学者(前4頃−後65)。スペインの名家の出。49年ネロの家庭教師、ネロが帝位につくと、執政官となり、政治的影響力をつよめた。59年ネロの実母アグリッピナ殺しに加担、ネロが元老院でおこなった釈明演説は彼が起草したもの。のち引退したが、ネロにたいするクーデターにくわわったとの嫌疑をかけられ、自殺をしいられた。外典の『セネカとパウロの往復書簡』は、三世紀ごろの偽作。
ユリアヌス・ガリオ ユリアヌスでなく、ユニウスが正しい。セネカの兄。雄弁家として知られたユニウス・ガリオの養子となり、おなじ名をついだ。「すぐれた雄弁家」とあるのは、養父との混同。ネロに仕え、50年か51年にアカイア(ギリシャ南部)の総督となり、コリントスに赴任。ちょうどこのころ、第二次伝道旅行中のパウロがコリントスでユダヤ人たちに訴えられ、ガリオの裁きを受けたことが、『使徒行伝』18の12-17に出ている。ガリオも、セネカの死後まもなくネロの嫌疑を受け、自殺に追いやられた。
詩人ルカヌス マルクス・アンナエウス・ルカヌス(39-65)、ローマの叙事詩人。セネカの弟メラの息子。共和制末期の内乱を描いた『内乱の賦』10巻は、ウェルギリウスの『アエネイス』につぐラテン文学の大作。若くしてネロの詩友として招かれたが、文名があがると、ネロにねたまれ、作品の発表を禁じられた。陰謀加担により父とともに自殺をしいられた。
聖遺骨をそれぞれの使徒を記念して建てた教会 ペテロの聖墓教会は、言うまでもなく今日のヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂、パウロのそれは、今日の郊外のサン・パオロ大聖堂(ロ−マの南、サン・パオロ門からヴィア・オスティエンセを約2キロ行ったところ)である。
ガラ ほかにも同名の女性たちがいるので、「ローマの」ガラとよばれる。寡婦、聖女(祝10月5日)。六世紀前半の人。彼女が入った修道院は、今日のサン・ステファーノ修道院と同定されている。524年7月17日彼女がここで貧しい人たちの世話をしていたとき、天使たちが奇跡をおこなうマリア像を彼女の庵室にもたらした。このマリア像は、のちローマでペストが流行したとき、重要な役割をはたした。550年死去。寡婦の守護者。彼女の父クィントゥス・アウレリウス・メンミウス・シュンマクスは、西ロ−マ帝国滅亡(476)後のローマ政界で活躍した人物。525年東ゴート王テオドリクス(位474-526)にラヴェンナで殺された。『ロ−マ史』7巻の著作がある。
マクシムス トリノのマクシムス。名前のわかっているトリノの最初の司教、聖人(祝6月25日)。最も重要な説教家のひとり。240篇の説教が彼の名のもとに伝わっているが、真作でないものもかなりまじっているという。420年ごろ没。
聖ペトロ聖堂の献堂式の祝日 司教座聖堂献堂式の記念は、その司教区においてのみ祝われるが、ローマの四大聖堂の献堂記念は、全教会がこれを祝う。現在では、祝日を移転させて、聖ペテロ聖パウロ使徒の祝日は6月29日、ヴァチカンのサン・ピエトロおよび郊外のサン・パオロ両聖堂献堂式の記念は11月18日におこなわれる。ついでながら、ラテラノのサン・ジォヴァンニは11月9日、サンタ・マリア・マジォーレは8月5日である。
元に戻るには、このページを閉じてください。
(カトリック千里ニュータウン教会)