ヤコブス・デ・ウォラギネ著 前田敬作・山口裕訳 人文書院発行 黄金伝説2 345頁〜367頁
ペテロは、三つの名前をもっていた。 彼は、まずシモン・バルヨナとよばれたが、シモン(Simon)とは、「聴き従う者、従順な人」、あるいは「悲しみに身をゆだねる者」ということである。 バルヨナ(Barjona)は、「鳩の子」を意味する。 というのは、bar は、シリア語で「息子」、jonaは、ヘブル語で「鳩」のことだからである。 彼は、従順であった。イエスに召されたとき、最初の呼び声ですぐ主にしたがったからである(マタイ4:20)。 彼は、悲しみに身をゆだねた。 主を否認したとき、外へ出てはげしく泣いたからである(マタイ26:75)。 彼は、すなおに信じて神に仕えることにはげんだから、鳩の子であった。 つぎに、彼は、ケパ(Cephas)ともよばれた。 これは、「頭」あるいは「岩」、また「鳴りひびく口をもつ人」を意味する。 主の第一の弟子であったから頭であり、受難のときにすこしも動じなかったから岩であり、疲れを知らぬ伝道者であったから鳴りひびく口をもっていたのである。 第三に、彼は、ペテロ「Petrus」ともよばれていた。 これは、「認識する人」または「靴をぬぐ人」、あるいは「解く人」という意味である。 というのは、ペテロは、イエスが神であることを認識して、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」(マタイ16:16)と言ったからである。 また、「ごらんなさい。 わたしたちは、いっさいを棄てて、あなたにしたがいました」(マタイ19:27)と言ったとき、おのれの欲望の足から死のわざとすべての現世的なもののわざという靴をぬぎすてた。 さらに、彼は、われわれの罪という鎖をといてくれる。 主から受けとった鍵でといてくれるのである。
ペテロはまた、三つのあだ名があった。ひとつは、シモン・ヨハンナ(Simon Johanna)で、「品行の美しさ」という意味である。 つぎに、シモン・ヨハニス(Simon Johannis)とよばれた。 これは、「賜物をさずかった人」という意味である。 第三のあだ名は、シモン・バルヨナであって、すでに述べたように、「鳩の子」である。 このことからわかるように、彼は、よい品行という美しい飾りをつけ、もろもろの徳をおこなう素質を神からさずかり、たくさんの涙をもっていた。 涙ということについて言えば、鳩という鳥は、けっしてうたわない。 いつも悲しげにため息をつく鳥なのである。 ところで、ペテロという名前をつけたのは、イエスであった。 イエスは、「あなたをケパ(訳せばペテロ)とよぶことにする」(ヨハネ1:40)と言って、まず約束をされた。 ついで、『マルコによる福音書』に「そして、シモンにペテロという名をつけられた」(3:16)とあるように、その約束を実行され、最後に、『マタイによる福音書』にあるように、「あなたは、ペテロである。 そして、わたしは、この岩のうえにわたしの教会を建てよう」(16:18)と言われて、この名前をつけたいわれを証しされた。
ペテロの殉教については、マルケルスと教皇リヌスやさらにへゲシッボスと教皇レオが書いている。 使徒聖ペテロは、使徒たちのなかでもとりわけ主にたいする愛に燃えていた人で、この点ではだれにもひけをとらなかった。 というのは、主を裏切るのはだれであるかをさぐりだそうとしたからである(ヨハネ13:24)。 それがわかったら、彼は裏切者に噛みついただろう、とアウグスティヌスは言っている。 主が裏切者の名をあかされなかったのは、そのためであった。 もし主が名前をはっきり言われたら、ペテロは席からとび立って、たちどころに裏切者を殺しただろうから、とクリユソストモスは書いている。 このペテロ-水のうえをイエスのところへ歩いて渡っていったのは、この人である(マタイ14:28)。 彼はまた、主のご変容のときと主がヤイロの娘をよみがえらせられたとき(マルコ5:22)、とくにえらばれて同行した。 魚の口のなかから銀貨をとりだし(マタイ17:27)、主から天国の鍵をあたえられ(マタイ16:19)、「わたしの小羊をやしないなさい」と命じられた(ヨハネ21:15)。 五旬節の日に説教をして、三千人を弟子にくわえ(使徒行伝2:14-41)、アナニアとサッビラの死を預言し、中風に苦しんでいたアイネアをいやし、コルネリオに洗礼をさずけ、タビタをよみがえらせ、自分のからだの影で多くの病人を治した(使徒行伝5:15)。 ヘロデに捕らえられたが、天使に救いだされた(使徒行伝12:4-11)。 べテロとは、こういう人なのである。
さて、このペテロがなにを食べ、どんな服を着ていたかについては、『クレメンスの旅行記録』のなかでペテロみずから語っている。 「わたしは、いつもパンにオリヴだけをそえて食べることにしています。 野菜をいっしょに食べることはめったにありません。 わたしの服は、ごらんのとおりトゥニカとマントだけです。 これだけあれば、ほかにはなにも要りません」また、ペテロは、いつでも一枚の布を胸に入れていて、しょっちゅうあふれでる涙をぬぐったということである。 というのは、主のやさしいお言葉と主のおそばにいたときのことを思いだすと、大きな愛の気持から涙をおさえることができなかったからである。 さらに、自分が主を否認したことを思いおこすたびに、はげしく鳴咽した。 そのようによく泣いたので、彼の顔は泣きぬれて、ただれたようであった、と聖クレメンスは記している。 クレメンスはまた、ペテロは暗いうちににわとりの鳴き声とともに起きて祈り、それからいつもはげしく泣いていたと伝えている。 『教会史』に書かれているところによると、クレメンスはまた、ペテロの妻が殉教のために引かれていったとき、ペテロはたいへんよろこんだ、とも伝えている。 ペテロは、妻の名前をよび、うしろから声をかけて、「妻よ、主を忘れるではないぞ」(Memento Domini!)と叫んだという。
あるとき、聖ペテロは、ふたりの弟子を伝道の旅に出した。二十日の旅程を終えたところで、弟子たちのひとりが死んだ。 残ったひとりは、ペテロのところへもどって、このことを報告した。 この弟子は、福者マルティアリスであったと言われているが、聖マテルヌスだったと言う人たちもある。 またべつの説によると、残ったのは聖フロントで、亡くなったのは司祭のグレゴリウスであったという。 ペテロは、その弟子に自分の司教杖をわたし、死んだ仲間のところへ引きかえして、この杖をからだのうえに置きなさい、と命じた。 そのとおりにしたところ、倒れてからすでに四十日たっていたのに、死者は、息を吹きかえして起きあがった。
そのころ、イェルサレムにシモンという魔術師がいて、われこそは至高の真理の顕現であると名のり、わたしを信じるすべての人びとを不死にしてやろう、わたしに不可能ということはないのだ、と豪語した。 『クレメンスの旅行記録』によると、シモンは、こううそぶいたという。 「神をあがめるようにこのわたしをみんなで礼拝し、神としての栄誉をわたしにささげよ。 わたしは、こうしようとおもったら、どんなことでもやってのけられるのだ」あるいは、「むかし、わたしの母ラケルは、畑へ麦刈りに行けとわたしに言いつけた。 見ると、鎌のやつが地べたに寝ころがっていやがる。 とっとと畑へ行って自分で麦を刈ってこいと言ってやると、鎌めは、わたしの命令どおりにしたばかりか、なんと、なみの鎌の十丁分も刈りやがったものだ」ヒエロニュムスによると、シモンはこんなことも言った。 「わたしは、神の言(ことば)だ。 わたしは、美しい。 わたしは、聖霊である。 わたしは、全能であり、神のどんなわざでもやってみせよう」シモンは、彼の魔術を使って青銅の蛇をうごかし、青銅や石でつくった像を笑わせ、犬に歌をうたわせた。
リヌスが書いている話では、このシモンは、ペテロを相手に議論を吹っかけ、自分が神であることを世間の人びとに見せつけようとした。 そういうわけで、ペテロは、きめられた日に討論の場所に行つて、集まった人びとに、「真理を愛する兄弟たちよ、平安があなたがたみんなにくわわりますように」と挨拶した。 シモンは、こう言った。 「われわれは、あんたの平安など必要としない。 平和と平安のあるところに、真理はけっして見つからないからだ。 泥棒どもだって、仲間どうしでは平安にむつまじく暮らしておるではないか。 だから、平安など糞くらえだ。 わたしが求めるのは、戦いだ。 ふたりの人間が争って片方がうち負かされたときにはじめて、平安があるのだ」ペテロは言った。 「あなたは、どうして平安という言葉をいやがるのですか。 いさかいは、罪から生じます。 罪のないところには平安があります。 しかし、真理は、討論のなかに見いだされ、正義は、おこないのなかに見つかるものです」シモンは答えた。 「そんななまっちょろいことを言って、なにができるのだ。 わたしは、わたしが神である証拠をおまえにはっきり見せつけて、すぐさまひれ伏してわたしを拝むようにしてやろう。 わたしは、大能(使徒行伝8:10)だ。 空を飛ぷこともできるし、木のないところに木を生やし、石をパンに変えることもできる。 火のなかに住むこともできる。 火にも焼かれないのだ。 こうしようとおもったら、どんなことでもやってのけられるのだ」そこで、ペテロは、シモンに反論して、彼のぺてんとごまかしの化けの皮をことごとく剥いでいった。 シモンは、とうてい勝ち目がないと見てとると、魔術師であったことを知られないように、もっていた魔術の本をのこらず海に投げすて、ローマめざして逐電してしまった。 ローマでまたひと旗あげて神になろうとおもったのである。 これを聞いたペテロは、あとを追っておなじくロ−マヘ渡った。
ペテロがローマに入ったのは、皇帝クラウディウスの治世4年目であった。 彼は、ローマに25年間いた。 ヨハネス・ベレトによると、ペテロは、ふたりの司教リヌスとクレトゥスを任命して、宣教の仕事を手つだわせ、ひとりはローマの市外を、もうひとりは市内を受けもった。 ペテロは、休むまもなく説教をつづけ、たくさんの人たちをキリスト教に改宗させ、また多くの病人を治してやった。 ところで、ペテロは、つねづね説教のなかで純潔と貞節をすすめていたので、ローマ都長官アグリッパの四人の側妾(そばめ)が入信して、アグリッパのもとへどうしても帰らないと言いだした。 長官は、かんかんに怒って、ペテロを告訴する口実をさがした。 それからしばらくして、主が聖ペテロに出現されて、こう言われた。 「魔術師シモンと皇帝ネロが、あなたをつけ狙っています。 しかし、怖れてはなりません。 わたしがついていて、あなたを救ってあげますから。 また、しもべのパウロをつかわして、あなたのカにならせよう。 パウロは、あすローマに着きます」そこで、ペテロは、死が近いことを知った。 そして、リヌスが述べているところによると、兄弟たちをよんで、聖クレメンスの手をとって司教に任じ、自分のかわりに司教の座にすわらせた。
その後、パウロは、主が言われたとおり、ローマに来て、ペテロと力をあわせてキリストの教えを説きはじめた。 一方、魔術師シモンは、ネロの寵をほしいままにしたので、皇帝の生命と安全、さらにはローマの安寧を守ってくれる守護者だと目されるにいたった。 教皇レオが語っているところによると、シモンは、ある日皇帝のまえに立っているとき、突然顛を変化させたので、老人に見えたり、若く見えたりした。 ネロは、それを見て、これは神の子かもしれぬとおもった。 そこで、シモンはネロにむかってこう言った、と教皇レオは書いている。 「仁慈なる皇帝陛下、わたしがほんとうに神の子であることを知っていただくために、わたしの首をはねよと部下にお命じください。 そうしますれば、三日後に復活してごらんに入れましょう」そこで、ネロは、刑吏にシモンの首をはねよと命じた。 ところが、刑吏がシモンの首だとおもって打ちおとしたのは、じつは雄羊の首であった。 魔術師シモンのほうは、術のおかげで無事であった。 彼は、雄羊の死骸を隠して、三日間身をひそめていた。 雄羊の血だけは、現場に残して、固まるままにしておいた。 三日目に、シモンは、皇帝のまえに姿をあらわして、こう言った。 「さあ、わたしが流しました血を洗いながしてください。 わたしは、お約束しましたとおり、こうして三日目に復活いたしました」ネロは、びっくり仰天して、これはほんとうに神の子だと信じてしまった。 レオは、このように書いている。 べつのとき、シモンが皇帝とふたりで部屋にいると、そとでは悪魔が、シモンの姿に身をやつして、人びとに演説をぶっていた。 ローマの市民たちは、とうとうシモンを崇拝するあまり、シモンの像をつくり、その台座に、「聖なる神シモンに」と書きつけた。
さて、レオが語っているところによると、ペテロとパウロは、ネロの宮中に参内して、シモンの魔術をのこらずあばいて見せた。 ペテロは、さらにつけくわえてこう言った。 「キリストさまのなかに神性と人性のふたつがありましたように、この魔術師のなかにも人間と悪魔が住んでおります」レオとマルケルスによると、シモンは、こう逆襲した。 「わたしは、この猪口才(ちょこざい)な悪党にこれ以上悩まされるのはかないませんから、わたしの天使たちに命じて、しっぺ返しをさせます」ペテロは答えた。 「そんな天使なんかちっともこわくありません。 逆に、天使どものほうがわたしを怖れますよ」そこで、ネロが言った。 「おまえは、シモンを怖れないのか。彼は、神であることを実地に証明してみせたのだ」ペテロは答えた。 「シモンのなかに神性がやどっておるのでしたら、わたしがなにを考え、どんなことをするか、この男にあててもらいましょう。 しかし、陛下、彼をだましているとおもわれないように、わたしが考えていることは、まえもって陛下のお耳にこっそり入れておくことにいたしましょう」ネロは言った。
「それでは、こちらへ釆て、おまえが考えていることをわしに耳打ちするがよい」ペテロは、皇帝のそはに行って、こっそりささやいた。 「大麦のパンをひとつもってきて、見えないようにわたしに渡すようお申しつけください」側近がパンをこっそりもってきた。 ペテロは、それを聖別して、見られないように袖のなかに隠すと、こう言った。 「さあ、神だなどと思いあがっているシモンよ、わたしがなにを考え、言い、どんなことをしたか言ってみるがよい」シモンは答えた。
「わたしがなにを考えているか、それをさきにペテロに言ってもらおう」ペテロは言った。 「シモンが考えたことをわたしがしてみせれば、彼の考えを知っている証明になりましょう」すると、シモンは、かっとなって叫んだ。 「大きな犬どもよ、出てこい、出てこい。 ペテロを呑みこめ」すると、たちまち大きな犬が何頭もあらわれて、猛然とペテロにおそいかかった。 しかし、ペテロが聖別したバンを突きつけると、あわてふためいて逃げ去った。 ペテロは、皇帝にむかって言った。 「いかがでございますか。 シモンがわたしにたいしてたくらんでおりましたことをわたしが見ぬいていたという証拠を言葉によってではなく、実地にごらんに入れました。 シモンは、天使たちをわたしにさしむけるなどと大きな口をききましたが、出てきたのは、犬どもではありませんか。 つまり、シモンの天使は、天国の天使ではなく、犬の天使だということがはっきりしたわけでございます」シモンは言った。 「パウロとペテロよ、よく聞いておけ。 ここではおまえたちに手が出せないが、いずれはおまえたちがわたしに裁かれる国へ行くこととなろう。 いまは見のがしてやることにする」以上は、レオが書いている話である。
使徒聖ペテロ伝その2 へ続く