|
マテオ、マタイオスとも表記されます。 使徒、福音史家、聖人(祝日9月21日)です。 もとカファルナム(カパルナウム)の収税人で、収税所にいたところをイエスに召されました。 この収税所での召命のくだりは、「マタイによる福音(9:9-13)」、「マルコによる福音(2:14-17)」、「ルカによる福音(5:27-32)」に出ていますが、マルコによる福音だけはマタイの名ではなく、「アルバヨの子レビ」と書かれています。 そのため、マタイとレビを同一人物と見なすのが通説になっていますが、確証はありません。 「十二使徒」のリストには、かならずマタイの名が挙げられていますが、福音書と使徒行録には、マタイ召命以後の事跡(じせき)について何も語られていません。 したがってその後の活動は、すべて伝承です。
はじめヘブル人のあいだで宣教していましたが、他の地方に伝道することになったとき、自分が宣べていた福音を母国語で書き残したのが「マタイによる福音」とされています。
(ヤコブス・デ・ウォラギネ著 黄金伝説 使徒聖マタイ より)
マタイの福音書は、教会でほかの福音書よりもよく利用されています。 これは「ダビデの詩篇」や「パウロの書簡」が、教会で聖書の他の諸篇にくらべていちばん多く読まれているのと同じです。 その理由は、ヤコブの証言(「ヤコブの手紙」)によりますと、世の中には三種の罪があると言うことと関係があります。
それは高慢の罪と不貞の罪と貪欲の罪です。 イスラエル最初の王サウルの名前をもらったサウロ(パウロ)は高慢の罪をおかし、キリスト教徒にひどい迫害を加えました。 ダビデは不貞の罪をおかし、その不義をやりとげるために忠実な戦士ウリアを戦死させました。 マタイは貪欲の罪をおかし、欲に目がくらんでよこしまな財を得ました。 なにしろマタイは収税人でした。
この三人は大罪をおかした罪びとでしたが、神は彼らの贖罪(しょくざい)をたいへん気に入られたので、その罪を赦されたばかりか、彼らにあたえられている聖寵(せいちょう)をさらに増されました。 すなわち、「熱狂的な迫害者」を熱心な伝道者にし、「密通をした人殺し」を詩篇作者と預言者にし、「貪欲な蓄財者」を使徒と福音史家にされたのです。
元に戻るには、このページを閉じてください。
(カトリック千里ニュータウン教会)