第一回勉強会報告     2013年2月2日(土)
   

日   時:2003年2月2日(土)14〜16時半

場   所:大阪梅田教会 会議室

話題提供者:内海博文さん(追手門学院大学社会学科講師、千里アフリカ友の会メンバー)

「アフリカに学ぶ - 近くはない、でもそう遠くでもない -」

 「千里アフリカ友の会支援グループ」は、アフリカ友の会代表の徳永瑞子さんの 活動を「少しでも資金面で支援できれば」と2005年6月に活動を開始しました。 これまでチャリティーコンサートやバザー、カレーの販売など、自分たちのできる範囲で活動してきましたが、活動にはずみがつくような企画がないものかと常に悩み続けてきました。

 そんな折、「原点に戻って自分たちもアフリカについて学ぼう」という話が持ち 上がり、グループの一員に加わってくださった内海博文さんに話題提供をお願いし、2月2日(土)に初めての勉強会を開くことができました。タイトルは「アフ リカに学ぶ - 近くはない、でもそう遠くでもない -」。東京から徳永瑞子さんも駆けつけてくださり、14人の参加者で2時間半じっくり話を聞き、意見を交わしました。

 内海さんは追手門学院大学社会学科講師。社会学の研究者で、2007年に1か月 間中央アフリカの首都バンギを訪れ、アフリカ友の会の活動を間近で見てこられ ました。そのときに持ち帰った「宿題」が「アフリカは遠い。この距離は何だろう」という問いでした。

 勉強会ではその「遠さ」の理由について、様々な哲学者や思想家たちの議論を取 り上げ、(1) 情報の欠如・不足、(2) 物理的距離の遠さの2つが共感を得られにくくしているという話が展開されました。しかし、それだけではない。中央アフリカと私たちの間の距離を遠ざけている最も大きな理由は、人種や国民という、人間 が自ら作り出した「文化的境界」であると内海さんは指摘しました。それは「自分の常識を相手にもあてはめようとする態度」とも言い換えることができるでしょう。そして、その「文化的境界を乗り越えようとする姿勢」を徳永さんの中 に見出す人たちが徳永さんに惹かれ、活動を支えているのだと内海さんは話しま した。

 徳永さんの著書『これは本当のアフリカのお話です』に、そんな徳永さんの姿が 出てきます。エイズで亡くなったマリという少女。育ての親であるおばさんが 「立派なお葬式を出していただきマリは幸せです」と徳永さんにお礼を言った時、それまで「おばさんは愛情が薄いのでは」と非難する態度をとっていたことを徳永さんは心から反省します。こうしたエピソードが、「日本ではこうだから」と押しつけるのではなく、現代の私たちに求められている、互いの違いを乗り越える態度だというのです。

 「国際化」という言葉には自分の所属する国と相手の国、というニュアンスが 含まれるそうです。しかし「グローバル化」にはもはや「国」は関係ありませ ん。

 そうした時代に、私たちの活動はどうあるべきなのか。初回にふさわしく、広い視座から活動の意味を考えることができる勉強会でした。話題提供を頂いた内海さんと、ご参加くださった皆様に改めてお礼を申し上げます。


千里アフリカ友の会支援グループ へ戻る

活動 へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る