HIV予防にアフリカへ              2007年8月28日(火)

HIV予防にアフリカへ

34回医療功労賞 徳永瑞子 さん (看護師・助産師)

 アフリカのほぼ真ん中にある中央アフリカ共和国は、マンゴーやグレープフルーツなど、果物が豊富に実る自然豊な国だ。 だが、治安は悪く、人々の生活は貧しい。 生活を稼ぐための売春や母子感染などにより、成人の15%がエイズウイルス(HIV)に感染していると言われている。

 聖母大看護学部教授の徳永瑞子さん(59)は1991年6月、民間活動団体(NGO)「アフリカ友の会」をつくり、HIVの予防啓発や感染者の自立支援活動などに取り組んでいる。 その活動が評価され、昨年、医療功労賞(海外部門)を受賞した。 徳永さんの活動拠点は、中央アフリカの首都バンギにあるブエラブ保健センターだ。 HIV感染者や栄養失調児などへの診療のほか、給食サービスをしたり、自立支援のために洋裁教室などを開いたりと活動は多岐にわたる。

 また、HIVの感染拡大を防ぐため、各地を回り、コンドームの使用や血液検査の必要性などを説く「保健指導員」を育成している。 これまでに約300人を育成し、指導員が住民に感染の予防を訴えている。 徳永さんは「住民にHIVの知識を教育することがいちばん大切なのです」と話す。 だが、発症までに何年もかかるHIVの予防のことよりも、今日、食べていくことを優先せざるをえないという現実もある。

 「アフリカをHIVの感染源にはしたくない」との思いは強いが、貧しさ故の悪循環を断ち切ることは難しい。 住民にHIVの怖さをしっかり理解してもらうために、地道な活動が続く。

 アフリカと最初にかかわったのは23歳の時だ。 「どこか途上国で仕事をしてみたいと思っていました」。 ザイール(現コンゴ共和国)にあった日系企業の診療所に助産師として赴任したのが始まりだった。 ザイールでは、昼夜を問わず出産に立ち会った。 「やりがいがありました。みんなに大切にされ、アフリカで医療活動をしていこうと決めました」。  1年間の滞在後、ベルギーで熱帯地方に多い病気について学び、再びザイールに戻った。

 数ある思い出の中で、死産となった逆子の出産に立ち会ったことは忘れられない。 逆子を取り上げるのは初めてで、なかなか乳児の頭が出なかった。 乳児の心拍数は徐々に減っていき、取り上げた時は、すでに息がなかった。 「妻を助けてくれてありがとう。子どもはまた産める」。 夫に礼を言われたが、自責の念に駆られた。

 帰国後、こうした体験を「プサ マカシ」(「強く、力みなさい」という意味)としてまとめ、90年読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー 」大賞に選ばれた。 そのころ、アフリカではHIVがまん延し、感染して亡くなる友人もいた。 「アフリカでHIVの拡大を防ぎたい」。 大賞で手にした賞金1,000万円を資金に友の会を立ち上げた。

 友の会設立から16年がたった。今でも1年の4分の1をバンギで過ごす。 今月もバンギに滞在し、9月にいったん帰国後、10月には再び学生を連れて現地に向う。 来年1月で還暦を迎える。 「あと10年ぐらいは現地で働けるかな。 でも後継者も育てていかなければなりませんね」。 次の世代にも目を向け始めた。

おことわり:2007年8月28日(火)読売新聞朝刊記事(医療情報部 利根川昌紀 記)を引用させていただいています。 


千里アフリカ友の会支援グループ へ戻る

活動 へ戻る

カトリック千里ニュータウン教会 へ戻る