教皇ヨハネ・パウロ2世回勅『教会にいのちを与える聖体』

カトリック中央協議会HPより引用

 聖体のうちに現存するキリストのみ顔の観想を主題とし、聖体こそ教会にいのちを与え、その一致を力づける秘跡であることをあらためて確認している回勅です。 また、感謝の祭儀を行うにふさわしい態度についても触れ、エキュメニズムの現場で起きているさまざまな混乱に関する言及もなされています。(カトリック中央協議会 発行)

「回勅」(encyclical letter)とは、ローマ教皇が司牧的な意図により、信者の信仰生活を指導し、誤った教えなどから守るために、全教会に宛てて送る書簡です。

今回紹介する『教会にいのちを与える聖体』は、教皇ヨハネ・パウロ2世が、在位25年目を記念し、2003年の聖木曜日にあたる4月17日に発表した14番目の回勅です。 現教皇が聖体について書かれた文書としては、1980年の使徒的書簡『聖体の秘義と礼拝について』に続いて2番目になります。 本回勅のテーマは「教会との関わりにおける聖体」です。

 聖体は、人類に救いをもたらすために主キリストが捧げたいけにえの記念です。 パンとぶどう酒の会食の交わりのうちに、主は現存し、世々に教会を生かし続けます。 回勅はこの神秘を「聖体に生かされた教会の神秘」と呼んでいます。
 聖体は教会の交わりと一致の頂点なので、エキュメニズム(教会一致推進運動)の基盤・目標でもあります。 また、聖体は普遍教会に属するものなので、典礼においてインカルチュレーション(福音の文化内受肉)を進めるうえでは、普遍教会がその規範とならなければならないことが強調されています。

 本回勅の中で、教皇は、聖体に関する聖書と教父の言葉を解き明かしながら、聖体の神秘への驚きをあらためて深めるよう読者を誘っておられます。 その意味で、本書は教会生活についてじっくり黙想するための最良の手引きともなるでしょう。 何より、1946年の初ミサ以来の自らの司祭生活を振り返りながら聖体について語る、教皇自身の「聖体に生かされた」姿に、わたしたちへの模範が示されています。

 引用されている東方の「聖体博士聖ヨハネ・クリゾストモの次の言葉には、思わず襟(えり)を正さずにはいられません。 

「キリストのからだを拝みたいのなら、キリストが裸でいるとき、彼をないがしろにすることのないようにしなさい。 絹の衣服をまとって神殿にいるキリストを拝むのではありません。 そんなことをすれば、外で寒さに震えながら裸でいるキリストをないがしろにすることになります。 『これはわたしのからだである』といわれたかたは、『お前たちは、わたしが飢えているのを見ても、わたしに食べさせてくれなかった』、『このもっとも小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである』といわれたかたと同じかたなのです。 ・・・・キリストの食卓にたくさんの金の杯が置かれていても、キリストご自身が飢え死にしそうであるなら、そんなものが何の役に立つでしょうか。 まずキリストの飢えを満たしなさい。 その後、残ったものでキリストの食卓を準備すればよいのです」。

 聖体は、わたしたちの生活を「聖体に生かされた」ものにしてくれます。 そして回勅は、聖体がわたしたちに、より福音に基づいた世界の変革へと取り組むための力を与えてくれることを、あらためて述べるのです。

(司教協議会秘書室 研究企画 岩本潤一 解説)

元に戻るには、このページを閉じてください。