チャリティー講演会

 

The Sistine Madonna (part)

「アフリカ友の会」徳永瑞子さんを迎えて

アフリカの“音なき戦争” - HIVに挑んだ10年 -

 死をみとっていると、死を美しいとしか表現できない時がある。 大人も子供も精いっぱいに生きて一生を終わろうとする時、美しく輝いて見える。 家族を心配し、エイズで亡くなったアフリカの人たちも美しかった。
  

日 時:  2003年7月6日(日) AM 11:00-12:00
場 所:  カトリック千里ニュータウン教会
昼 食:  自由参加  (食事代500円)
昼食のお申し込みは6月30日までFAXまたはメールでお願いします

★昼食後、徳永さんを囲んでのお話も予定しています。
★「アフリカ友の会」に対するカンパをおねがいします。

徳永端子さんのプロフィール

 福岡県生まれ。 看護師、助産婦。 九州大学医学部付属助産婦学校などを卒業後、71年、日本企業に随行し、旧ザイール(現・コンゴ民主共和国)の診療所に勤務。 76年、ベルギーの熱帯医学校で学んだ後、再び旧ザイールに。 海外援助団体と栄養失調児の医療にあたり、旧ザイールでの活動は通算8年間。
 中央アフリカ共和国の保健省よりNGO活動の許可を受け、1993年から首都バンギの「ブエラブ保健センター」を拠点に「アフリカ友の会」のメンバーとして活動。 一人のカトリック信者として、HIV感染者、エイズ患者、栄養失調児、生活弱者への診療、生活支援を続けている。 今年4月より長崎大学で看護教育を行いながら、アフリカ友の会の活動を行っている。

チャリティー講演会で徳永さんの本シンギラミンギプサマカシ)を販売することになりました。 下記の本の紹介は徳永さんに書いていただいたものです。


***シンギラミンギ

 中央アフリカ共和国で行っている、エイズ患者さんの支援活動を通してエイズ患者さんたちとの触れ合いの記録。  「シンギラミンギ」とは、現地語のサンゴ語で「ありがとう」の意で死の床にあるエイズ患者さんたちが、残してゆく言葉である。 十代の若さで生涯を終える若者たち・幼い子供たちを残して逝く若い母親や父親・1歳の誕生前に逝く母子感染児たち・・・・一人一人の死には大きなドラマがある。 私は、エイズの悲惨さを伝えるのではなく、いつも生を見つめながらたくましく生きているエイズ患者さんの姿を多くの人々に知っていただきたいと思いこの本を書きました。

***プサマカシ

 プサマカシは、旧ザイールのリンガラ語で「お産をするときに言う、しっかり力みなさい」の意です。 私が若い頃、在俗宣教師としてザイールの奥地の診療所に赴任し、シスターたちと過ごした2年間の記録です。 逆子のお産に失敗し赤ちゃんは亡くなったにもかかわらず、お産に付き添っていた夫が赤ちゃんを埋葬したあと私に「有難うございました。 あなたは私の妻の命を助けてくれました」とお礼をいいに来られました。 私は今でもこの言葉に支えられております。 アフリカの人々は、未熟な私を許し育ててくれました。 いつも、私をアフリカに向かわせるのは、アフリカの人々への感謝と愛着だと思います。

カトリック千里ニュータウン教会 宣教・研修委員会
社会活動委員会

元に戻るには、このページを閉じてください。