: 教会コンサート - 聖母マリアに捧げるコンサート - : 日時 「聖母の被昇天」8月15日(日)10時45分〜 場所 カトリック千里ニュータウン教会 聖堂 出演 ソプラノ歌手 南雲英代 : 曲目 第1部 Mozart "Ave verum corpus" モーツアルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 Bach/Gounod "Ave Maria" バッハ (グノー編曲)「アヴェ・マリア」 Caccini "Ave Maria" カッチーニ「アヴェ・マリア」 Händel "Dank sei Dir, Herr" ヘンデル「主よ、汝に感謝す」 Bach "Well-Tempered Clavier Prelude No.1 Ave Maria" バッハ 「平均律クラヴィア全集 第1番前奏曲 "アヴェ・マリア"」 オルガン・ソロ : 第2部 ヘンデル オペラ《リナルド》より「私を泣かせておいて」 Händel: dall'opera <Rinaldo>「Lascia ch'io pianga」 ヘンデル オペラ《セルセ》より「やすらぎの木陰で」 Händel: dall'opera <Serse>「Ombra mai fu」 コットラウ 「サンタ・ルチア」 Cottrau: Santa Lucia デ・クルティス 「帰れソレントへ」 De Curtis: Torna a Surriento レオンカヴァッロ 「朝の歌」 Leoncavallo: Mattinata マスカーニ オペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》より 〜間奏曲〜 (オルガン・ソロ) Mascagni: dall'opera <Cavalleria Rusticana> 「Intermezzo」 : : |
:
南雲英代さんのプロフィール
大阪市出身。イタリア、トリーノ市G.ヴェルディ国立音楽院卒業。85年より同音楽院教授助手、プレミアム“Boasso”受賞。内外の国際コンクール入賞の後、93年より国立アレッサンドリア音楽院協力員。
93年小松一彦指揮、94・95・96・97年にはパオロ・フェッラーラ指揮:シンフォニーホールにおける関西フィルハーモニー管弦楽団「新春コンサート」に出演、いずみホールにてテレマン室内管弦楽団との共演を重ねる。96年にはF.エルミオーリ作曲“オーケストラとソプラノのための交響曲”をポルトアレーグレ交響楽団と初演公演(ブラジル ポルトアレーグレ市「ブラジル'96」参加作品)。
現在、イタリアのジェノヴァ大学、サンタ・リタ教会(トリーノ市)、国立アレッサンドリア音楽院、イヴレア交響楽団“フィルハーモニー・ジョーヴァネ”において定期的に演奏活動を行っている。
レパートリーはバロックから現代。オペラ、ドイツリート、室内楽アンサンブル、教会音楽へと広範囲にわたる。ローマ・バチカンラジオに出演中。イタリアと日本を年に5-6回往復しつつ双方に在住。イタリア音楽協会L.S.N.を主催。
:
第1部の伴奏者「吉岡真理子さん」のプロフィール
6歳からピアノを始める。その後、歌の魅力に惹かれ声楽を専門的に学ぶ決心をし、大阪音楽大学音楽部声楽学科を卒業。歌伴奏のオルガンを経験することにより、音楽を組み立てるアンサンブルのおもしろさに興味を抱く。
第2部の伴奏者「中井仁志さん」のプロフィール
大阪音楽大学音楽学部4回生クラリネット専攻,ピアノ副科専攻。カワイ音楽教室にて勉強を続け、学外演奏活動も積極的に行っている。
::Mozart "Ave verum corpus" モーツアルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 :: モーツアルトのモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K618は 1791年バーデンで作曲されました。わずか45小節の小品ですが、 死の半年前、円熟と精妙を極めた作曲者最後期の様式が 見事に、ここに集約されています。 テキストの作者は不詳ですが、 教皇イノケンティウス6世(在位1352-1362)の作ともいわれ、 古くからミサにおける聖変化のためのテキストとして伝承されてきました。 ニ長調、アダージョ、ソット・ヴォーチェ、オルガンによるさりげない 前奏から静かに歌い出されるその響きは澄み切って、 喩えようもなく美しく聴く者の心に訴えかけます。 正に天国的な美しさとも云えましょうか。 : Ave verum corpus, natum de Maria Virgine: Vere passum, immolatum in cruce pro homine: Cuius latus perforatum, unda fluxit <fluxit aqua> et sanguine: Esto nobis praegustatum in mortis <mortis in> examine. (O Iesu dulcis! O Iesu pie! O Iesu Fili Mariae.) Amen. 註:unda fluxit <fluxit aqua> および in mortis <mortis in>は < >内がオリジナルのテキストです。モーツァルトがそれぞれ、 unda fluxit, in mortis と変更しました。 また最後の( )内も オリジナルのテキストにはありますが、モーツァルトは省略しています。 尚、下記の日本語訳は「公教会祈祷文」に掲載されていますアヴェ・ヴェールムです。 : めでたし、童貞マリアより生まれ給いしまことの御体(おんからだ)よ、 げに人のために苦しみを受け、十字架の上にていけにえとなり給いし御者(おんもの)よ、 御側腹(おんわきばら)はさし貫(つらぬ)かれ、水と血とを流し給えり。 願わくは臨終の戦いに当りて、あらかじめわれらに天国の幸いを味わしめ給え。 (ああ甘美なるイエズス、慈悲深きイエズス、マリアの御子なるイエズスよ。) アーメン。 : ::
:Caccini "Ave Maria" カッチーニ「アヴェ・マリア」: ::: ジュリオ・カッチーニは1545年頃ローマ付近で出生し 1648年フィレンツェで亡くなりました。 カッチーニは「カメラータ」の一員でした。 それはフィレンツェのメディチ家のバルディ伯爵のもとに集まった 貴族と音楽家の集団で、科学や劇・音楽などを論じていました。 とりわけ古代ギリシャ劇に音楽を付け加えることに熱中し、 それはやがてオペラへと発展することになるのです。 カッチーニ自身は初期の楽劇に欠かせない歌唱の レチタティーボ(叙唱)・スタイルの発明で しばしば賞賛を浴びていました。 ジュリオ・カッチーニの「エウリディーチェ」は 上演された最初のオペラではありませんでしたが、 楽譜が残っている中では世界最初のオペラとされています。 カッチーニのもっとも有名な作品は「Amarilli mia bella」で、 これは「Le nuove musiche」(新音楽)と呼ばれる 歌とマドリガル(多声歌曲)のコレクションです。 それはまた新しいスタイルとして浮かび上がってくる 作曲と歌唱技術の論評も含んでいました。 カッチーニの「アヴェ・マリア」は今日では 誰もが知っている曲ですが、 100%カッチーニの作であるとは云えないかもしれません。 しかし彼のオリジナルということでは異論はありません。 この曲は当時のカストラートのために書かれました。 「アヴェ・マリア」は多くの作曲家によって作られていますが、 カッチーニのものは有名なもののひとつです。 :::
:Bach/Gounod "Ave Maria" バッハ (グノー編曲)「アヴェ・マリア」 :: バッハの作曲した有名な平均律クラヴィア全集という曲があります。 その第1番ハ長調の曲の前奏曲を「伴奏」にして、バッハから百年後の 作曲家グノーが「アヴェ・マリア」の旋律を作りました。 もともと独立したバッハの曲を編曲、あるいは利用したわけです。 とは言え美しく親しみの湧くこのメロディーは、 どなたも一度はお聴きになったことがあるでしょう。 : Ave Maria, gratia plena, Dominus tecum. Benedicta tu in mulieribus, et benedictus fructus ventris tui, Iesus. Sancta Maria, Mater Dei, ora pro nobis peccatoribus, nunc, et in hora mortis nostrae. Amen. : めでたし、聖寵(せいちょう)充ち満てるマリア、主御身と共にまします。 御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。 天主の御母(おんはは)聖マリア、罪人(つみびと)なるわれらのために、 今も臨終の時も祈り給え。アーメン。 恵みあふれる聖マリア、主はあなたとともにおられます。 主はあなたを選び、祝福し、 あなたの子、イエスも祝福されました。 神の母聖マリア、罪深いわたしたちのために、 今も、死を迎えるときも祈って下さい。アーメン。
:
:
:Händel "Dank sei Dir, Herr" ヘンデル「主よ、汝に感謝す」 :: Dank sei Dir, Dank sei Dir, Herr, Du hast dein Volk Mit dir gefürt, Dein ist nun das Land. : Eh diese Feinde uns auch bedroh'n, Deine Hand schüzte uns; In deiner Gnade gabst du uns Heil. : Dank sei Dir, Dank sei Dir, Herr, Du hast dein Volk, Mit dir gefürt, Dein ist nun das Land. : Dank sei Dir, Dank sei Dir, Herr, Du hast dein Volk, Mit dir gefürt, In deiner Gnade gabst du uns Heil. : 主よ汝に感謝す 汝に感謝す 汝は汝の民を汝とともに導き 今は約束の地にあり 我らの前に敵が現れ我らを攻めても 汝の手は我らを護り 汝の慈悲により我らに救いをもたらさん 主よ汝に感謝す 汝に感謝す 汝は汝の民を汝とともに導き 今は約束の地にあり 主よ汝に感謝す 汝に感謝す 汝は汝の民を汝とともに導き 汝の慈悲により我らに救いをもたらさん : |
:
:
私を泣かせておいて ヘンデル オペラ《リナルド》より 残酷な力を持った 情け知らずのアルミーダは、 至福の喜びの天上から 私を突き落とした。 そしてここに、 永遠の地獄の責め苦の中に、 私を、生きたまま閉じこめている。 主よ、ああ、どうか 私を泣かせて下さい。 苛酷な運命に涙し、 自由に憧れることをお許し下さい。 私の、この苦しみに耐える つらい悲しみの心が、 この苦悩の鎖を 打ち毀してくれますように。 :: |
:
:
やすらぎの木陰で ヘンデル オペラ《セルセ》より 私が愛するプラタナスの木、 その柔らかく美しい葉よ、 運命は、おまえ達に輝いている。 雷鳴や稲妻や嵐が、 決しておまえ達の平安を乱す事なく 強い南風が、おまえ達を 決して脅かすことのないように。 愛する木陰よ、 これほどいとしく 心地よいやすらぎの場を、 私は、かつて見出した事がない。 : |
:
:
サンタ・ルチア コットウラ 海上に輝くのは 銀の星たち。 波は穏やか、 風は静かにそよぐ。 早くおいでよ わたしの小舟に、 サンタ・ルチア サンタ・ルチア : |
:
:
帰れソレントヘ デ・クルティス 見て、海はなんと美しいことか!! 想いが沸き上がってくるようだ。 君のやさしい話し方、 私を目覚めさせ、夢を見させる… やわらかい香りが漂う、 庭のオレンジの花から。 その香りはいつもとちょっと違う、 恋する者にとっては… 君は言う、 「私は出発するよ、さようなら」 私の心から遠ざかる そして、この愛の国を 捨て去る勇気があるというのか? ああ、私を捨てないで!! これ以上苦しめないで!! 帰ってきて、ソレントヘ 私を救って!! : |
:
:
朝の歌 レオンカヴァッロ 白い衣装に包まれた夜明けが、 偉大な太陽に向かって まもなく扉を開く。 夜明けの、そのバラ色の指は、 いっぱいの花たちを やさしく愛撫する。 世の創造物のまわりで起こる 神秘のざわめきに感動する。 そして君、目覚めはまだ? 私はここで空しく歌う? 君も、白い衣装を着て 君の歌い人に、扉を開けて!! 君の居ない所、光なし 君が居るところ、愛が生まれる!! : |
元に戻るには、このページを閉じて下さい。
カトリック千里ニュータウン教会