|
中世キリスト教会におけるもっとも重要な哲学者、神学者、ドミニコ会士、教会博士で、その影響は今日にもおよんでいます。 「天使的博士」と呼ばれています。 ナポリの近郊の裕福な家庭に生まれ、5歳のころ当時の慣習にしたがってモンテ・カッシーノのベネディクト会修道院にあずけられました。 成長して修道士となり、いずれは修道院長か司教になることを期待されていました。
しかし1239年にナポリ大学に送られたトマスは、1244年その地のドミニコ修道会に入会。 そして会からローマに赴(おもむ)くように命じられましたが、このとき兄に拉致(らち)され、自宅に連れ戻されました。 わが子が一介の托鉢修道士になることに母親が猛反対していたのです。 トマスは数ヶ月、自宅に軟禁されたのち、出ていくことを許されました。 家族の猛烈な反対を押し切ったトマスを、勉学のためパリにつれていったのは、ドミニコ会の第4代総会長ヨハネス・テウトニクスです。
パリで出会ったアルベルトゥス・マグヌスに師事し、その後師とともにケルンに移りました。 ケルンに滞在中論理学に関する短い著作を2作完成させました。 その後1252年に博士号をとるため再びパリに遊学。 56-59年、69-72年の2回パリ大学神学部教授をつとめました。 74年リヨン公会議に出席の途中、ローマに近いプリヴェルノの"フォッサ・ノーヴァ (後註)”のシトー会修道院で没しました。
トマスは広範囲にわたる分野の著作を残していますが、なかでももっとも有名なのはカトリック教会の教義を注解した「神学大全」です。 神学を自然科学のように系統だてて説明したこのトマスの著作はすぐに高い評価を得ました。 教義に関する権威ある註釈書となり、ピウス12世(1939-1958)までの歴代教皇はこの著作を推奨し、承認を与えてきました。
死後わずか半年で、列聖の要望がだされましたが、パリとオックスフォードの両大学から党派心にかたよった反対の声があがったため、トマスの列聖が実現したのは1323年のことでした。
聖トマスの帰天日3月7日は、ほとんどいつも四旬節にあたるところから、記念は聖トマスの遺体がトゥルーズのドミニコ会修道院に移された(1369年)1月28日におこなわれます。
註:「新しい溝」という意味です。11世紀にはすでにプリヴェルノにはベネディクト会の修道院がありましたが、マラリアに汚染された湿地帯でしたので、1135年ここに入ったシトー会士が新しい排水溝をつくて健康地に改修したためにこの名がついています。
聖トマス・アクィナスの祈り→「神よ、私を忘れないでください」
元に戻るには、このページを閉じてください。
(カトリック千里ニュータウン教会)